「 夫婦 」 一覧
-
-
【新米パパ必見】奥さんが出産する前に準備しておくべき3つのポイント
最近は共働きのご夫婦が増えているので、出産後は仕事と家事育児のバランスをとってパパも子育ての戦力として期待されています。せっかくならここで頼りになるところを見せて、仕事だけでなく育児もできるパパをアピ …
-
-
夫の実家で洗濯ってどうしてる?義実家で洗濯してもらうのはあり?別に洗う?
実家が遠方な人は大型連休などを使って、1週間程度、義実家でお世話になったりすることもあるかと思います。 その時に問題になるのが、洗濯物の問題ですよね。 1週間となると荷物がそれなりに多くなりますし、子 …
-
-
子どもが生まれると、GWなど大型連休に実家に帰省する計画を立てる方も多いですね。 ママ友との会話でも、旦那の実家に行ったときの話は毎回のように出ます。 行きたくない、気疲れする、お姑さんが苦手…こんな …
-
-
父の日にもうすぐパパになる旦那へプレゼント!?喜ばれるものとは?
2019/04/25 -夫婦
父の日にもうすぐパパになる旦那へプレゼントしたい!って第一子を妊娠中に思った新米ママです。 しかしどんなものをプレゼントしたらいいのか悩んでしまう… そこで、ママ友に聞いた「もうすぐパパになる旦那へプ …
-
-
2018/08/27 -夫婦
夫源病という言葉を知ったのはつい最近のことです。 更年期障害に似た症状で、古くからあった病ではないかと思います。 夫のいる妻は誰でもこの夫源病にかかる可能性があるからです。 どのような症状が出るのか? …
-
-
私は30代の主婦です。テレビやネットで「夫源病」という言葉を目にするようになり、自分も夫源病に間違いないと確信しました。 きっかけは私が産後うつのときに、一番頼りにしていた夫に裏切られたという気持ちか …
-
-
妻(夫)と一緒にいるのが苦痛で嫌!夫婦が苦痛の時間を和らげる方法はないの!
かつては好きで可愛くてずっと一緒に居たかった彼女 男らしくて包容力があり頼りがいがあった彼氏 そんな二人が好き同士でみんなに祝福されて結婚。 新婚時代は夫婦と実感がわかず・・・。付き合い気分 夫と妻の …
-
-
間違いなく夫源病!あんなに好きだったのに…もう離婚しか考えられない!
最近、主人と一緒にいるときに原因不明の吐き気など、体調不良に見舞われることが多くなりました。 思い当たることは主人の存在しか考えられません。そう、間違いなく「夫源病」だと思います。 付き合って2年で、 …
-
-
まさか夫源病!?夫のワガママすぎる行動や言動が原因で心身共に疲れ不調…
2018/08/19 -夫婦
夫のワガママすぎる行動や言動に腹が立ちます。 私はいいように扱われ、文句を言われ、命令をされ・・・ 一体なぜこんな風になってしまったんだろう。夫婦って何なんだろう。 と考えると体調も精神状態もおかしく …
-
-
夫が突然の単身赴任決定・・・。 単身赴任が決まったと夫から言われたとき、きっと妻としては複雑な思いもあると思います。 仕事だから仕方ないと思っている一方で、夫と離ればなれになって生活をしていく不安や心 …
-
-
夫はひょっとして発達障害!?日常生活で強く違和感を感じ疲れる日々!
40代の主婦です。夫と結婚して10数年が経ち、3人の子どもにも恵まれました。 最近になってから夫にたいする不信感というか、何とも言えない違和感を感じるようになり、いろんな人に相談していくうちにどうやら …
-
-
これって夫源病!?夫のせいで体調不良に…対処法は距離を置くこと!
2018/08/07 -夫婦
私はかれこれ夫と結婚してから35年近くになります。 今まで子供を三人出産したりといろいろな苦労を乗り越えてきましたが、今になって夫がいると憂鬱になってしまう気持ちが強くなり、体調不良にも陥るようになり …
-
-
無事出産を終えて、いざ本格的に育児を開始すると、初めてだらけのことでママもお疲れ気味になりますよね。 でも、ママとなったら赤ちゃんの要求には応えなくてはいけないし、もう慣れるまではてんやわんやの日常だ …
-
-
ブライダルフェアでここをチェック!カップルに大人気の試食付きフェア!
2018/01/28 -夫婦, 料理, 生活に関する疑問・悩み・ヒント, 食
ブライダルフェアって、最近すごく会場側のアピールが強いですよね? 様々なお得な特典が満載で、それによって人気の会場にも差があるとか。 雰囲気はもちろん料理も気になるポイント。 そこで、試食付きのブライ …
-
-
子なし夫婦は今どきスタイルを楽しむ形?休日の素敵な過ごし方!
2018/01/22 -夫婦
少子化対策に悪い影響を与えると思われることもある、子なし夫婦というスタイル。 現在老後の生活を送る世代に育てられた子どもたちは、親たちの夫婦のあり方にあまり良いイメージを持っていない人が多いです。 ど …