赤ちゃんってすごく汗をかきやすいですよね。あせもも出やすくそれを力いっぱい掻きむしるんです!
加減をしらないから、掻きむしりすぎてとびひにならないか心配しています。
あせもの予防や対策法をきちんと勉強して、赤ちゃんに適切なケアをしてあげたいと思います。
あせもって何?
あせもというのは、汗をたくさんかくことで汗腺(かんせん:汗が出る管)が詰まってしまうことでできるブツブツの発疹や水疱のことです。
よく見るのは赤くて小さな発疹で痒みを伴いますが、新生児だと透明や白っぽい発疹であまり痒みを感じないものもあります。
手足のくびれ・首・頭・お尻・背中・脇の下は特に汗が多くてあせもができやすい場所です。
あせもの原因は?
赤ちゃんは体温調節がまだうまくできないので、暑くなると大量の汗をかきます。
身体はあんなに小さいのに、汗腺の量は大人と変わらないぐらいなんです!
だから汗腺が密集している状態で、大人に比べる2~3倍の汗をかくので、その分汗腺もつまりやすくあせもができやすいということなんですね。
赤ちゃんのあせも対策どうしたらいい?
赤ちゃんにあせもができてしまった時は、どういう対策をとったらいいのかご紹介します。
お風呂は湯舟につからずシャワーで
お風呂はただでさえ高温多湿、あせもができた時に湯舟につかるとさらに汗をかいてあせもの原因を増やしてしまいます。
あせもができた時はシャワーで洗い流すようにしましょう。
あせもがある部分を冷やす
あまりにもあせもが痒そうな時は、氷や保冷剤をタオルにくるんで、あせもがある部分に当ててあげてください。
冷えることでいくぶん痒みが和らぎます。
薬を使う
炎症がひどい場合は、薬を使った方がいい場合もあります。
ステロイド系の薬が有効ですが、赤ちゃんに使うのはちょっと心配だな・・・という方はお医者さんに相談してから判断してくださいね。
あせも対策グッズを使う
例えば、抱っこひも・ベビーカー・チャイルドシートに装着できる保冷シート。
密着する部分って熱がこもって余計に汗をかきやすくなるので、こういうグッズでひんやり気持ちよくしてあげましょう。
ちなみに、こちらは冬になると保温シートとしても使える優れものです!
|
赤ちゃんのあせもを予防するには?
こまめに汗を拭く
汗をかいたらすぐに拭くか、シャワーで流して清潔に保ってあげるのがいちばんです。
シャワーの時、ボディソープを毎回使うと肌荒れの原因にもなるので、1日1回ほどにしましょう。
ちなみに我が家の3番目はボディソープは使わずに重曹水で洗っています。
自然のものなのでお肌にもとっても優しく、つるつるになるんですよ~。
衣服
吸収性・速乾性に優れた素材で、身体に合ったサイズの服を着せましょう。
あまりにも大きすぎてブカブカしていると、汗が吸収されにくくなります。
ノースリーブも汗を吸収する面積が狭くなるし、紫外線の刺激も受けやすいので、できるだけ袖付きの服がいいですよ。
エアコンで室温調節
エアコンを上手に使って、室温を27℃~28℃ぐらいに保ってあげましょう。
雨が多い時期は室温だけでなく、湿度にも注意して、特に夜は快適に寝られる環境を作るように気を付けた方がいいですね。
保湿に気を付ける
「夏は保湿しなくても大丈夫」と思っていらっしゃる方が意外と多いようです。
夏でもエアコンや紫外線の影響を受けたり、赤ちゃんの肌は大人よりも水分が少ないので、思ったより乾燥するんですよ。
夏でもしっかりと保湿をしてあげてくださいね。
ちなみに我が家では全員こちらを使っています。敏感肌な1番目も2番目も私も大丈夫!もう手放せません。
|
![]() 【送料無料(沖縄県・一部離島を除く)】For fam(フォーファム)ボディローション&ボディミルク/限定ぐでたまデザイン/ぐでたま【赤ちゃんから大人まで使えるボディローションとボディミルクのお得なセット!】 |
さいごに
赤ちゃんのあせもができたときや、あせもを予防するにはこまめにシャワーで綺麗にしてあげることと、保湿が大事なんですね!
子どもが汗をかくたびに着替えさせたりシャワーを浴びさせたりするのは大変かもしれません。
でもこまめなケアがあせもを予防したりお肌を守ることにつながるので、ぜひ気を付けてあげてくださいね。