みなさん、髪の毛を切るときって美容室に行きますか、それとも理容室?
ご家族の方はどうしていますか?
先日、子どもの髪の毛が伸びて来たので切りにつれていこうと思った時にふと『美容室と理容室ってどう違うんだろう?』と疑問に思ったんですよね。
何となく女の人は美容室、男の人は理容室へ行くのかな・・・というイメージがあったんですけど、最近では男の人でも美容室へ行く人が多いですよね。
ということは、男女で分けているわけでもなさそうだな・・・
新しく引っ越してきた場所で、美容室や理容室もよく知らないし、その違いもわからないのでこの機会に調べてみることにしました。
美容室と理容室の定義の違いって何?
それぞれ法律によって定義が定められているんですね!
美容師の定義
この法律で美容とは、パーマネントウエーブ、結髪、化粧等の方法により、容姿を美しくすることをいう。
(美容師法より)
理容師の定義
この法律で理容とは、、頭髪の刈込、顔そり等の方法により、容姿を整えることをいう。
(理容師法より)
ということは、簡単に言うと髪を切るのは理容師で、パーマやメイクをするのが美容師ということなんですね。
美容室を開くには美容師試験【カッティング・ワインディング(パーマをするときに髪にロットを巻くこと)・オールウェーブセッティング(ローションを使って髪をセットする)】に合格し、美容師免許を取得しなければなりません。
理容室を開くには理容師試験【カッティング・シェービング・整髪】に合格し、理容師免許を取得しなければなりません。
さらに、法律によると『美容師と理容師は同じ場所で仕事をすることはできない』ということになります。
男女の違いではなかったんですね!
美容師と理容師の業務内容の違いって何?
それでは、もうちょっと詳しく調べてみましょう。
- 美容師・・・顔そり・髭剃り・男性のカットのみはできない
- 理容師・・・女性のパーマはできない
それぞれの業務内容は法律できちんと決められていて、それに違反すると罰金が科せられるそうです。
こうやって見ると、美容室と理容室の大きな違いは『カミソリを使うかどうか』ということになりますね。
他にも気になる美容室と理容室についての素朴な疑問
よく聞く『床屋』という言葉ですが、これは理容室のことを指すそうです。
江戸時代の理容室は『髪結い床』と呼ばれていたことが、由来となっているようですよ。
それから青・白・赤のグルグル回る『サインポール』、これは理容室のマークとして有名ですよね。
これは世界共通のものなんですって!
12世紀ごろヨーロッパの理容師さんはなんと外科医も兼ねていたそうで、青は静脈・白は包帯・赤は動脈を表していたという説が有力です。
さいごに
調べてみるとなかなか興味深い美容と理容の違いでした。
男女で分けられているわけではないので、ただ単に髪を切りたいだけなら理容室へ、髪をすいたりパーマをかけたりセットしてもらいたいときは美容室へ行けばいいんですね。
美容師と理容師は業務内容が違いますが、腕は人それぞれです。
自分に合ったお気に入りの美容師さん・理容師さんが見つかるといいですね~!