春になるとスーパーで少しずつ出てくる春野菜は、食べやすい物もありますが、どうしても気になるのが独特の苦みを感じること。
どうして他の季節に比べて苦いのでしょうか?
ハウス栽培が多くなったので、旬の春野菜ってどれなの?って分からない人も多いです。
野菜は寒い冬を越すために、自分の身を守って土の中でどんどんポリフェノールやアルカロイド類の栄養分を蓄えています。
どちらも人が苦みを感じる成分なので、栄養分も高いのですが苦みも強いのです。
ちょっと味が苦手だと感じる人も、その素晴らしい栄養の効果を知っておきましょう。
春野菜は旬の栄養素をたっぷりたくわえている?
苦みを感じる2つの成分の効果は、
老化の原因につながる「活性酸素」を取除いてくれて、それを予防してくれます。
アンチエイジングで注目されている、ワインにも多く含まれる成分なので、そのイメージが強いです。・アルカロイド(植物性です。)
体内の代謝を促して巡りを活発にしてくれる効果があります。
一般的に春の訪れをつげる、タラの芽等の自生する山菜に多く含まれます。
この2つは熱を通しても強い成分なので、よく天ぷらやゆでものにして食べるのはそのためです。
苦みを含む2つの成分が、どうして春に摂るとおすすめなのでしょうか?
冬は寒いので、誰でも外に出て元気に運動とかしないですし、冬太りという言葉もある通り、ため込んでしまう人が多いです。
その状態を春野菜の苦みで、パッと目覚める様にしてあげるのが、春野菜の役割です。
旬の野菜は、それぞれの季節ごとに人間が必要としている栄養分、効果を摂りいれるために食べるのです。
年中ハウス栽培で獲れるようになった野菜も、露地物の産直野菜の旬の味の濃さは、真似できないほど素晴らしい栄養分の量を含んでいます。
最近全国各地で産直コーナーが大人気なのは、値段が安いだけでなく味も濃くて、野菜本来のおいしさがたっぷりだからです。
このほかにも鉄分やビタミンも多く含まれますので、健康や美容にもうれしい成分がたっぷりです。
調理法によっては、苦みも押さえて食べれますし、一度食べるとコーヒーみたいに独特の後味がくせになるとか、スッキリすると感じる様になります。
ちょっと子どもたちには、それが理解できない場合が多いですが、家族で一緒に食べれる子どもにもうけそうな調理で楽しみましょう。
春を感じる野菜の種類を知りましょう!
春野菜はどんな種類の物の事を言うのかご存知ですか?
多くの主婦層で普段から食材の買い出しに行く人なら、だいたい知っていますが以下の種類があります。
② 菜の花
③ たけのこ
④ 春キャベツ
⑤ 新玉ねぎ
⑥ アスパラガス
⑦ うど
⑧ せり
⑨ えんどう豆
⑩ 葉わさび
春野菜は苦みは誰でも知っていますが、香りも他の季節に比べると強い物が多いです。
田舎の道端に昔から春先に自生してくるものも、その香りでパッと体の目覚めを促すと言われるほどです。
薬膳を知る人なら、春は目覚めの時期で、それは動物や植物同様人間もそうです。
ため込んで冬眠していた体を、デトックスしてすっきりさせるのが、春野菜です。
特に肝臓に良い物を摂ると春先はよいと言われますが、花粉症等で案外疲れ目のトラブルが多いですが、実は肝臓が疲れていると目も疲れやすいのです。
内臓の機能を活発にして、体の中からパワーを復活させるためにも、春野菜で体も目覚めさせましょう。
【こんな記事も読まれています】
まとめ
旬の春野菜は苦くて香りも強いので、敬遠する人も多いほどクセがあります。
冬の間に、自分の体も冬眠モードになっていたので、春を迎えてそろそろ体も目覚めさせるには、春野菜がぴったり。
栄養成分は、季節ごとに体が欲しいと思っている時に必要な物を摂ってあげると、体のリズムや体調も健康に保てます。
春野菜が元気に顔を出すパワーを、自分の体にも取り込んで、春のトラブルを予防しましょう。