そろそろ、暖かくなってきて、ダイエットでも始めようかなと思い始める人もいると思います。
ダイエットと言えば、有酸素運動が効果的と言われていますよね。
だけど、有酸素運動ってどんな運動なの?と思ったことはありませんか。
なんとなく、言葉的には、激しめの運動をしなくてはいけないのかなという感じもしますよね・・。
出来るならしっかり続けて効果的に痩せたいですし、ダイエットを始める前にどんなもの確認していきましょう。
そこで、今回は有酸素運動とはどんな運動なのか、効果はどうなのかお伝えしていきます。
有酸素運動って何?
有酸素運動とは、時間をかけてゆっくり運動することで、体内に酸素を取り入れて、効率よく脂肪が燃焼されるように働く運動のことです。
・水泳
・ジョギング
・ウォーキング
・サイクリング・・など
有酸素運動の効果が発揮し始める時間
有酸素運動は、基本的に開始してから、20分後くらいから効果を発揮すると言われています。
20分というと、少し大変かなという気もしますが、このくらい身体を動かさないと脂肪は分解され始めないのです。
有酸素運動を開始すると、まずは血中にある糖質が、身体を動かすためのエネルギーとして働き始めます。
糖質がある程度使われると、今度はようやく脂肪をエネルギー源として使われます。つまり、この時点で脂肪燃焼が始まるのです。
この脂肪燃焼までかかるのが、大体平均して20分前後なのです。ですので、20分経過したところで初めて効果がでるので、ダイエットを目的とするなら、さらに時間をプラスして運動を続ける必要が出てくるのです。
有酸素運動の効果をさらに上げる方法
有酸素運動を毎日20分以上続けるのは、正直大変だと思います。
仕事などをしていたら、運動出来る時間も限られていますし、そして、何より早く効果を実感したいという気持ちも出てくると思います。
そんなときに、オススメなのが、有酸素運動の前の軽い筋トレを習慣づけるということです。
実は、運動には、2種類あって、有酸素運動とは、別に無酸素運動というものがあります。
無酸素運動とは、激しい動きを短時間で行うことで、酸素を使わず、瞬時に糖分解に働きかけ、筋力アップに効果がある運動です。
・短距離走をダッシュ
・筋トレ(腕立て伏せ・腹筋・ダンベルなど・・・)
筋力が上がると、代謝が上がります。ダイエットには、この代謝が大事なのです。
運動習慣がない人や、生活習慣が乱れている人、低体温などの人は、基本的に代謝が低いことが多いです。
代謝を上げると、脂肪の燃焼能力が一段とアップするのです。
そこで、まず、筋トレをする習慣をつける訳です。
筋トレといっても、そこまで難しく考えなくて大丈夫です。
腕立て伏せや腹筋などを、出来るだけ自分の限界のペースで行うだけです。ここでもう無理という力で数回やるだけでも無酸素運動になり、効果を発揮します。
短時間で疲れたと感じれば、それで筋トレはOKなのです。
この筋トレを、有酸素運動をする前に、習慣づけることで、知らず知らずに代謝がアップしており、運動をしても疲れにくくなったり、短期間でダイエット効果が現れるのです。
まとめ
有酸素運動は、脂肪を燃焼するためには、最適な運動方法です。
運動習慣がなかったりすると、運動を始めて最初のころは、辛かったり、続けられそうにないと挫折してしまうかもしれません。
けれど、細々でもいいので、続ければ必ず成果は出てきますし、まずは1ヶ月と目安を作って続けてみましょう。
また、運動も大事ですが、合わせて食生活なども見直して、理想の体型を目指しましょう。