季節の移り変わり、特に秋は抜け毛が増えるって本当なんですね!
最近抜け毛が首にまとわりついたり、お風呂の後は排水口にごっそり髪の毛が溜まっていたり。
一緒にお風呂に入っていた娘からも「髪の毛がたくさん落ちてる~」と言われて気になっていました。
今回は女性の髪の毛が抜けやすい季節・原因・対策についてご紹介します。
女性の髪の毛が抜けやすい季節は?
一般的には秋がいちばん抜け毛が多くなります。
動物の毛も夏毛と冬毛が生え変わるように、この時期には自然脱毛が増える時期なので、基本的には心配ありません。
人間の髪の毛は『成長期→退行期→休止期→脱毛』というサイクルを繰り返していて、一日に数本~250本以上の髪が抜け換わっているんです。
女性は産後にも抜け毛が増えます。私は3回出産して、3回ともかなりの量の抜け毛に驚きました。
これについては、また別の機会にお話ししたいと思います。
秋に抜け毛が増える原因は?
秋に抜け毛が増えるのは、暑い夏の過ごし方と関係があります。
- 1.頭皮の雑菌が繁殖しやすい
- 2.頭皮が乾燥する
- 3.髪の毛・頭皮に必要な栄養が不足する
暑い夏は汗をかきやすく、皮脂の分泌活動が活発になるため、頭皮の汚れが残りやすくなります。
そのため雑菌が繁殖しやすくなるんですね。
暑い夏には紫外線をたくさん浴びます。
そのため髪の毛を守っているキューティクルがはがれて、頭皮が日に焼け乾燥してしまいます。
夏バテなどで食生活が乱れると、髪の毛や頭皮に必要な栄養が不足してしまいます。
食事制限のダイエットなんてやっていると、なおさらです!
これらの原因によって髪の毛や頭皮が傷み抜け毛が多くなるんですね。
これに加えて、ストレスやアレルギー、頭皮のトラブルなどが重なると、育毛機能が低下して薄毛になることもあるので注意が必要です。
抜け毛を減らして若々しくいるための対策は?
食生活に注意する
髪の毛はケラチンというたんぱく質から作られています。
健康な髪の毛を育てるには、栄養バランスのとれた食事をしっかりとることが大事です。
特に良質なたんぱく質、ミネラル、ビタミンは髪の毛の新陳代謝を活発化させるために必要な栄養素です。
また、抗酸化作用を持つビタミンCやビタミンEは、髪の毛を作り出す毛母細胞の働きを活発にします。
- 肉・魚・卵など・・・タンパク質を多く含む
- 海藻・ひじきなど・・・ミネラルを多く含む
- 牛乳・チーズ・小魚など・・・カルシウムを多く含む
- 豚肉・大豆など・・・ビタミンBを多く含む
- 緑黄色野菜・果物・・・ビタミンCを多く含む
- 大豆・ゴマなど・・・ビタミンEを多く含む
汚れをしっかり落とす
夏は特に汗や皮脂の汚れが溜まりやすいので、正しくシャンプーをして汚れをしっかり落としましょう。
シャンプーやリンスは頭皮に残っていると、汚れやトラブルの原因になります。
シャンプーは使いすぎず、しっかりと泡立ててから優しく洗うこと、きれいにすすぐことを注意するといいですよ。
シャンプー前にブラッシングをしておくと、地肌の汚れが浮いて落ちやすくなります。
十分な睡眠をとる
健康な髪の毛のためにも、規則正しい生活や十分な睡眠が非常に大事です。
髪の毛を作り出す毛母細胞の働きが最も活発になるのは夜9時頃。
髪の毛がいちばん成長する時間は夜10時~夜中2時にかけての時間です。
この時間を含んで6~7時間はしっかりと睡眠をとるように心がけたいですね。
髪の毛のためだけでなく、健康な体作りにもつながります。
ストレスを溜めない
過度なストレスは心身のあらゆるところに影響を及ぼし、髪の毛の発育にもよくありません。
ストレスを感じると、血行が悪くなり、頭皮に十分な栄養や酸素を運ぶことができなくなってしまいます。
スポーツや趣味、十分な休息をとるなど、できるだけストレスを溜めない生活を心がけましょう。
さいごに
秋に抜け毛が増える原因がわかりました!
私は特に汗かきなので、シャンプーの仕方などには十分気を付けたいと思います。
そして食生活や睡眠など、生活のリズムをもう一度見直して、髪の毛はもちろん身体全体が健康になるように過ごしていきたいです。