春に芽を出す「つくし」って、昔から食べられていましたが、最近花粉症に効く食べ物として注目されています。
苦みの強いつくしは、中々料理としていただくには手間がかかりますし、摘んだ後すぐに冷蔵庫等で保存しないといけないので、スーパーでも生のつくしを販売しているところは少ないです。
田舎暮らしの人には、3月に入ると田んぼのあぜ道や堤防等でつくし採りが盛んになってきて、みんなビニール袋を持って、つくしを入れて持ち帰って食べます。
春の山菜の1つとして、苦みのある何とも言えない味は、花粉症の時期にいつも食べていた春の旬の味わいです。
つくしの効果と、どうして花粉症に効くのか紹介します。
食べ物で改善するならつくしがおすすめ!花粉症に効くのはこんな理由!
つくしは農家をしている人たちにとって、土を栄養分のあるものへと変えてくれるので、野菜等が元気に育つと言われてきました。
つくしの有機カルシウムが土の状態を変える作用があるんです。
さらに中国では、昔から漢方薬としてもつくしが数多くの効果のあるものと知られています。
・せきをとめてくれる。
・心臓や血管を丈夫にしてくれる。
・高血圧を改善してくれる。
花粉症とは違った症状にも、こんなに多くの効果があるんです。
さらに、抗アレルギー物質(コハク酸)がつくしには含まれていると最近研究で分かってきて、それが花粉症の鼻水等の炎症とか目のかゆみの症状を軽くしてくれるんです。
田舎暮らしの人は、当たり前の様につくしを毎年食べていて、栄養があるのは知っていたけど、こんなに数多くの栄養分や効果があるものと知らずに食べていました。
しかも、つくしは生命力が強くて、時期になるとすごく沢山広がって生えてくるんです。
採りきれないぐらいの数で一面に芽を出しているその力強さは、こんなに多くの効果をもたらすものなんだと納得です!
つくしが取れる地域に行ったら、選ぶ時にまずつくしの頭が開いてなくて、緑色の粉が出ていないものを選びます。
開いてしまっているのは、枯れ始めるつくしなので、栄養分をたっぷり含んでいる物は、頭がかたく閉じているもの。
茎の部分は、はかまの感覚が短い方が今から成長を始める若いつくしなので、その方が美味しいです。
つくしを実際に食べる時、どうやって食べたら効果が出やすいのかと言うと、花粉症の症状が出てからでOK!
しかも、ちょっとだけ食べるのではあんまり効果がうすいので、いろんなレシピを考えて多めに摂るとベスト。
効き目が早いのもつくしの魅力で、花粉症の悩みを持っている人には、本当にお助け食材になってくると思います。
花粉症に効く食べ物のつくしを美味しくいただくレシピ!
つくしは生の物はとりあえず採ってきたら、はかまの部分をむいて、水洗いしてそれを大きめの鍋で茹でてあく抜きします。
それを食べやすい分量に小分けにして、サランラップとかタッパー等に入れておいて冷凍しておくと、保存出来ていろんなレシピで食べれますのでおすすめです。
茹でた後のつくしのおすすめレシピ
- つくしと青菜の卵とじ
定番のレシピですが、つくしが採れる時期になると家庭の食卓に必ず出てきます。材料:小松菜、茹でたつくし、玉子、めんつゆ
作り方:
・小松菜をお浸しにするときのように切る。
・小松菜を下茹でしておく。
・めんつゆをお鍋であたためる。
・沸騰してきたら、下茹でした小松菜とつくしを入れてひと煮たちさせる。
・玉子を割ってそこへ入れて卵とじにする。
(玉子の量はお好みでOK) - つくしのバターしょうゆ炒め
佃煮にする人も多いですが、ちょっとバターを使って洋風にすると子どもでも美味しくいただけます。
材料:つくし、バター、しょうゆ
作り方:
・フライパンにバターを入れて少し溶かす。
・つくしを入れて軽く火を通してバターを全体になじませる。
・しょうゆを少しだけ入れて味をととのえる。
・全体にむらなく広がったらできあがり。 - つくしの混ぜご飯
軽くつくしと具材をごま油で香りづけして、ご飯と混ぜるので風味豊かで食べやすいです。材料:つくし、油揚げの刻んだもの、鶏のささ身肉、ネギの小口切り、ごま油、めんつゆ
作り方:
・鶏のささ身をゆでて手で細かく裂いておく。
・フライパンにごま油を入れて油揚げと鶏ささみを軽く炒める。
・めんつゆを入れて、つくしも合わせて具材と一緒に炒め煮する。
・汁けがなくなってきたら、ご飯を入れて混ぜ込む。
・熱いうち彩りでネギの小口切りを入れて盛り付けて完成。
まとめ
田舎暮らしで春になると何となくいつも食卓にあったつくしが、今や花粉症に効く食べ物としてすごく注目されています。
多くの体にいい効果があって、花粉症の症状も改善してくれる抗アレルギー物質もあると分かってきたからです。
中々手に入りにくいつくしですが、その生命力の強さは、昔から農家の人も肥えた土に変えてくれるものだと重宝されてきました。
自然の恵みで花粉症も改善できたら、健康的でいいものです。
つくしを美味しくいただきながら、春のトラブルも吹き飛ばしましょう!