冬になると、毎回足にしもやけが出来てしまって困っているなんて女性の方は多いと思います。
しもやけになると、地味に痒いですし、ヒリヒリ、ジンジンとした痛みも伴うこともあって寒くなると憂鬱になりますよね。
まだまだ、寒い冬は続きますし、どうにかしてしもやけを改善したいものです。
そこで、今回は、しもやけの治し方や予防法をお伝えしていきます。
足のしもやけの治し方は?
しもやけを治すためには、一体どうすれば良いのか気になりますよね。
しかし、きちんと治すには、しもやけという状態がどのような状態で発生しているか知っておく必要があります。
そもそも、しもやけが出来るのは、簡単に説明すると、血流障害の1つです。
皮膚の表面温度と外気温の差が一定数あると起こりやすくなります。
冬になると、どうしても外気温は低いですよね。
寒いと体内の血管はギュッと収縮して、体温を上げようとします。
そして、逆に寒いところから温かい室内へ入ると今度は血管を拡張させて、血流を一定に保とうとします。
どうしても、冬は寒暖差が激しい環境が続きますし、血管は収縮や拡張を繰り返し起こしてしまいがちです。
このように何回も繰り返すことで、体内では混乱した状態が続いてしまい、調整が上手くいかないことで、血管の中で血流障害が起こってしまい、血管外に炎症を起こす物質がしみ出てきて、かゆみや腫れなどを特徴とするしもやけとして症状が出てくるのです。
このことから分かるように、まず、治すためには、血流をよくするということが大切になってきます。
温度差を作らないということがまず重要です。
そして、治療ですが、しもやけと言えば、かゆみを伴ってくるので、これを解消しなくてはなりませんよね。
しもやけには、血行をよくするビタミンEが配合された軟膏が良く効きます。
ビタミンEが配合された薬は、市販もされています。
お手軽なところだと、オロナイン軟膏やユースキンAといった軟膏です。
|
|
これらの薬をしもやけの痒い部分に塗ることで、次第に症状も緩和されます。
軽度のしもやけなら2~3日くらいで治ります。
もしも、症状がひどい場合には、市販薬に頼らず、皮膚科を受診するようにしてくださいね。
皮膚科でも、ビタミンEが配合された軟膏や、場合によっては飲み薬などが処方されます。
どちらにしろ、症状で不安がある場合には医師の診察の方が適切なので、是非受診をお勧めします。
足のしもやけの予防法は?
しもやけは、血流障害の1つであると、さきほども説明しました。
寒暖差が激しい状態をまず、作らないということが大切です。
外へ出るときには、出来るだけ皮膚の温度を下げないように、保温に努めます。
足のしもやけ対策なら、レッグウォーマーなどで足首を冷やさないというのも有効です。
たまに女性で冷え対策で、靴下を2重にはく人がいますが、場合によっては、足に汗をかいてしまったりして、蒸れが発生して、その熱で皮膚の表面温度が下がってしまうので、しもやけが出来やすくなってしまう可能性があります。
ですので、しもやけになりやすい人は、靴下を2重にするのは、やめてみてくださいね。
また、女性はヒールを履いたりしますが、ヒールは足先がきつく長時間はくと血行が悪くなりやすく、しもやけが出来やすい環境です。
ですので、靴は出来るだけゆとりのあるものに替え、ヒールを履く場合には出来るだけ短時間でいるようにしましょう。
その他には、足のマッサージをするのも有効です。
お風呂で温めたり、保湿クリームを足につけて軽く揉むようにマッサージするだけでも血流が良くなるでしょう。
ただ、マッサージをする時には、しもやけの症状が落ち着いてから行わないと、痒みが増強する可能性もあるので注意が必要です。
まとめ
しもやけで悩む女性の方は多くいます。
原因は寒暖差が激しいことによる血流障害です。
冬はどうしても気温の関係上なりやすくなってしまいがちですが、普段から保温や対策をしておけば、しっかり防ぐ事も可能です。
また、軽度なら早めに市販薬で対応することで改善出来るので、いましもやけに困っているなら早めの対策をすることをオススメします。