たばこをやめられない親・・・喫煙後に赤ちゃんを抱っこしても大丈夫なんでしょうか?
最近、「受動喫煙」というたばこを吸わない人に悪い影響を与えるのが問題になっています。
親が子どもができても禁煙できなくて、いつもと変わらずたばこを吸い続ける。
子どもの健康や将来の発育に、悪い影響を与えるのはわかっていてもやめられない!
女性は妊娠した時たばこを吸っていると、流産や早産の確立が高くなるのはよく聴きますよね?
飲食店や電車の乗り場でも、深刻な健康への悪影響を考えて禁煙の場所が増えました。
女性は特に、髪の毛や衣類にたばこのにおいがついて嫌だという方も多いです。
禁煙を勧める活動が活発なのは、たばこを吸わない人への問題のためです。
その中でも幼い子どもは、たばこによってどれだけ大きな影響を与えてしまうのか?
そのダメージとはどんなものか考えましょう。
たばこを吸う親が子供の健康に与えるダメージとは?
受動喫煙で子どもがどんなダメージを受けてしまうのかチェックしましょう。
- 呼吸器や内臓への健康被害
- 学力の低下
- 子どもの体重等の発育が足りない
- 将来ガンが発症する確率が高い
- 成人した時メタボや生活習慣病になりやすい
たばこの煙が子どもの体内に入ってしまうと、煙に含まれる成分の影響で、のどの痛みやせき、肺などに炎症がおきます。
成長していく脳内の発達が通常より低くなりやすいという研究が発表されています。
成長する過程でたばこの成分が悪影響を及ぼすためです。
たばこには、ニコチンを始めとする発がん性の物質がかなり多く含まれているからです。
子どもの時に、成長ホルモンに何らかのトラブルを起こしてしまい、大人になっても影響してしまうため。
子どもの将来のために禁煙を!たばこの影響で失うもの!
あるテレビ番組で、子どもが受動喫煙で突然死するという衝撃的なニュースが出ていました。
たばこは以前に比べて健康に関しての研究も進み、その成分自体もかなり問題です。
親がたばこの吸い過ぎで肺がんを患い、完治せずに子供を残して亡くなってしまう。
妊娠している母親が出産時に流産しやすくなる。
そんな不安や苦しみを味わうことになってまで、たばこをどうしても吸い続けるべきではないです。
子どもにも多くの悪影響を与えてしまうので、親子で共倒れになってしまいます。
もし親に何かあったら、残された子どもはどうなってしまうでしょうか?
幼い子どもを悲しませて、一生心の傷を抱えて生きていかないといけないのです。
自分のストレス解消やエゴのために、子どもの明るい未来を奪ってはいけません!
どうしても我慢できないなら、他のストレス解消法を考えるべきです。
子どもを悲しませたくないなら、禁煙を始めましょう!
元気いっぱいに幸せに暮らしてほしい、それが子どもを思う本当の親心です。
何もかも失ってしまうなんて、誰でも嫌ですよね?
せっかく家庭と言う温かい絆で結ばれているのですから、それを守っていきましょう。
まとめ
親だけでなく子どもへも多くのリスクが伴う、たばこを吸う習慣。
最近の公共の場所では、だいたい禁煙になっています。
それは、多くの健康への悪影響を防ぐためです。
その活動のかいがあって、受動喫煙も以前に比べると少なくなってきました。
たばこを吸う場所も減ってきたので、禁煙しようかな?と思う人も増えました。
体を大切に思いやり、自分で自分を傷つけるようなことはやめましょう。
そのために自分の大切な守るべき子どもの命も、危険にさらしてしまいます。
親子で歩みを共にするなら、少しでも良い道をえらんで進みましょう。
子どもの未来を握っているのは、親なのです。
責任と愛情、それを失ってはいけません。