お盆休みに入り、家族連れで故郷へ帰省されている人もたくさんいらっしゃると思います。
お盆は宗教や地域でいろんな風習があるようですね。
今回は精霊流しやお墓で花火をすることで有名な長崎のお盆について、ご紹介したいと思います。
長崎のお盆はお墓で花火!?
長崎人は「花火はお墓でするもの」これが常識だと思っています(笑)
知らない人が聞いたらきっとびっくりするでしょうね!
でも長崎の人は、「お墓で花火をしないならどこでやるの?」と逆にびっくりする人も少なくありません。
お墓というのは故人が静かに眠る場所。お墓参りは当然、故人へいろいろな思いを伝えたりお祈りしたり・・・と静かで厳かなイメージですよね。
長崎人はそんな場所で手持ち花火・打ち上げ花火・やびやと呼ばれるロケット花火など、いろんな種類の花火をやって賑やかにお盆を過ごします。
お墓で花火をする理由について、はっきりとした説はないそうですが、江戸時代ごろからの風習で、元々は中国の風習をまねて始まったのではないかと言われています。
長崎のお盆は年に一回浄土から戻ってくる精霊をまるで生きている人のように盛大に迎え入れて、また浄土へ送り返すというように考えられています。
確かに中国の宴会はとても賑やかで、何かと言えば花火や爆竹でお祝いムードを盛り上げますもんね。
しんみりと迎えられるよりは、どんちゃん騒ぎのほうが精霊も喜ぶという考え方なんでしょうね。
長崎のお盆といえば精霊流し
長崎のお盆といえば『精霊流し(しょうろうながし)』が有名ですよね。
精霊流しは浄土からやってきた精霊を送り返す行事なのですが、初盆を迎えた家庭では『精霊船(しょうろうぶね)』を作って、亡くなった方の霊を海へ流して送ります。
精霊船は故人が好きだったものや趣味に基づいて、様々な飾りつけがされます。
夕方になると遺族・友人・近所の人たちが協力して精霊船をひっぱりながら、周りで爆竹を派手にならし港を目指します。
以前は本当に海に船を流していたのですが、最近では環境面の問題などから実際に流すことは禁止されています。
精霊流しの翌日、船が通った後の道路には爆竹や花火のかすがたくさんで掃除が大変なのですが、これも長崎のお盆の風景。
亡くなった方へ『また来年も戻っておいでね』と思いをはせながら、日常の生活に戻ります。
さいごに
長崎のお盆はとっても派手で賑やかに過ごすんですね!
日本国内でも地域によっていろんな風習があって本当に面白いですよね。
年に一回帰ってきて賑やかに迎え入れられたら、故人もきっと喜んでいると思います。