11月3日は文化の日ですね。
子どもさんに「文化の日ってどうい意味があるの?」と聞かれたどう伝えますか?
今回は文化の日の由来や、文化の日にぜひ子どもさんと一緒に出かけてほしい九州地方の主な美術館・博物館などをご紹介したいと思います。
目次
文化の日ってどんな日なの?
子どもさんからこう質問されたら、どう答えますか?
私は・・・答えに詰まってしまいますね^^;大人でも難しい・・・
国民の祝日に関する法律によると
ことを趣旨としているんですね。
実は、11月3日というのは1946年に日本国憲法が公布された日なのです。
日本国憲法は平和と文化を重視しているので、公布された日を『文化の日』と定めました。
また、施行された5月3日は『憲法記念日』という国民の祝日になっています。
子どもに説明するなら
『11月3日はみんな仲良くすることを考えたり、昔から伝わってきた役に立つ考え方や人々を楽しませるものを大切にする日なんだよ』
というように話してあげるといいかもしれませんね。
文化の日にはどんなイベントがあるの?
文化の日には文化勲章の授章式が行われるのが恒例となっていますね。
文化勲章というのは、科学技術や芸術など、文化に関係する分野で発展に貢献したり、めざましい功績を収めた人に贈られる勲章です。
音楽関係者・美術関係者・作家・科学者など様々な分野の人が受章していますが、有名人では高倉健・森光子・山田洋次・仲代達也・森繁久彌などの俳優さんなどもいるんですね。
文化の日には美術館・博物館へ行こう!
美術館や博物館ではいろんなイベントが行われていますよね。
文化の日には子どもと一緒にこういうところへ出かけて、様々な文化に触れるというのはいかがでしょうか?
九州各地の主な美術館・博物館をご紹介します。
【開館時間】10:00~20:00(事業により時間を変更することがあります。)
【入館料】入館は無料です。企画展、コレクション展、その他有料展覧会の観覧、カフェの利用等は別途料金が必要です。
長崎県長崎市出島町2番1号
TEL:095-833-2110 FAX:095-833-2115
E-mail:info@nagasaki-museum.jp
URL:http://www.nagasaki-museum.jp/
長崎歴史文化博物館
【開館時間】
展示ゾーン・ショップ 8:30~19:00(最終入館18:30)
※12/30~1/3は開館時間が10:00~18:00になります。
伝統工芸体験工房・貸工房 9:00~18:00
レストラン「銀嶺」 10:30~21:00 (オーダーストップ20:00)
資料閲覧室 9:30~18:00
【入館料:常設展】( )内は団体料金
大人 600円〈480円〉
小中高生 300円〈240円〉
TEL:095-818-8366
FAX:095-818-8407
E-Mail:info-his@nmhc.jp
佐賀県立博物館 佐賀県立美術館
【開館時間】9時30分~18時
※展覧会最終日は、お早めにお越しください。
休館日:月曜日
※月曜日が祝休日の場合はその翌平日
年末12月29日~31日
※1月1日~1月3日は開館しています。
燻蒸期間及び県展準備期間
【観覧料】
常設展示:一般・高校生以下・障碍者 無料
当館主催企画展:別に定める額
TEL:0952-24-3947
福岡市博物館
【開館時間】
午前9時30分~午後5時30分(入館は5時まで)
7月22日から8月27日のうちの金・土・日ならびに8月14日、15日は午後8時まで開館(入場は午後7時30分まで)
休館日:毎週月曜日
(月曜日が祝・休日の場合はその翌平日)
8月14日、15日は開館、8月16日は休館
年末年始(12月28日から1月4日まで)
【観覧料】常設展示・企画展示共通
一般:200円 高大生:150円
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019
沖縄県立博物館・美術館
【開館時間】
09:00-18:00(入館は17:30まで)
金・土曜日は09:00-20:00(入館は19:30まで)
●ミュージアムショップゆいむいは18:00閉店
休館日:毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日及び振替休日又は慰霊の日の場合は開館し、その翌平日が休館。)
年末(12月29日から12月31日まで)
●休館日は、暫定的なもので、変更することがあります。
【観覧料】:常設展
区分 博物館常設展 美術館コレクション展
個人 団体 個人 団体
一般 410円 330円 310円 250円
高大生 260円 210円 210円 170円
県外小中生 150円 120円 100円 80円
tel:098-941-8200
fax:098-941-2392
熊本県立美術館
【開館時間】午前9時30分~午後5時15分(入館は午後4時45分まで)
休館日:月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は開館し、その翌日が休館)
年末年始、その他、収蔵庫の燻蒸作業や作品の展示替えにより臨時に休館することがあります。
【共通券(別棟展示室+本館二階展示室)】
一般:420円(300円) 大学生:250円(190円)
【展示室ごとの観覧料金】
別棟展示室のみ
一般: 210円(160円)大学生: 130円(100円)
本館二階展示室のみ
一般:270円(190円)大学生:160円(120円)
※( )は20名以上の団体料金です。
TEL 096-352-2111
大分県立美術館
【開館時間】10:00~20:00
入場は19:30まで
TEL:097-533-4500
FAX:097-533-4567
宮崎県立美術館
【開館時間】10:00~18:00(展示室への入室は17:30まで)
休館日
・月曜日(祝休日を除く)
・祝休日の翌平日
・年末年始(平成29年度は12月21日~1月4日)
・特別整理期間
※臨時に開・休館することがあるのでご確認ください。
【観覧料】
・コレクション展は観覧無料です。
・特別展はそのつど定めます。
・アートシアター、映像ブース、美術図書室の利用は無料です。
宮崎市船塚3-210
(県総合文化公園内)
TEL:0985-20-3792
FAX:0985-20-3796
E-mail:bijutsukan@pref.miyazaki.lg.jp
鹿児島市立美術館
【開館時間】9:30~18:00
(入館は17:30まで)
休館日:月曜日
(祝日の場合はその翌平日)
12月29日~1月1日
【常設展観覧料】
一般 300円(年間パスポート600円)
高大生 200円(年間パスポート400円)
小中生 150円(年間パスポート300円)
TEL(099)224-3400
文化の日を子どもにどう伝える?11月3日におすすめの九州の美術館・博物館!のまとめ
「11月3日の文化の日はみんな仲良くすることを考えたり、昔から伝わってきた役に立つ考え方や人々を楽しませるものを大切にする日なんだよ」とぜひ子どもさんに伝えてあげてください。
美術館や博物館では、季節ごとにいろいろな展示やイベントが行われています。
普段あまり見たことのない物に出会ったり、あまり知らなかったことでも興味が深まったりします。
ぜひ、この機会にお子さんを連れて美術館や博物館へ出かけてみてくださいね。