秋田県大仙市大曲は、毎月花火があがる街としてとても有名です。
http://www.oomagari-hanabi.com/images/goyomi2018.pdf
中でも8月に行われる全国花火競技大会は、全国各地から選ばれた一流の花火師が集まり、日本一の座を目指して戦う権威ある花火大会なんです。
毎年多くの見物客が訪れるこの花火大会について詳しくご紹介します。
目次
大曲花火大会2019年の日程・会場
日程:2019年8月31日(土)
時間:昼花火 17:15~ 夜花火 18:50~
場所:雄物川右岸河川敷
大曲花火大会の桟敷席について
大曲花火大会の有料桟敷席は団体向けと個人向けがあります。
ここでは個人向けの桟敷席についてご紹介します。
有料観覧席
A席(定員6名) 23,000円
C席(定員5名) 15,000円
イス席(定員1名) 3,000円
【新設】ベンチ席(定員3名) 12,000円
【新設】車イス席(定員4名) 14,000円
※イス席は上流と下流に分かれて配置されます。
有料自由観覧エリア
第93大会から、観覧会場内はすべて有料化となります。
(※トイレの設置、警備員の配置、芝の復旧作業など多額の費用が掛かるため)
1名 1,000円(高校生までは無料。当日徴収)
詳細については、決まり次第公式サイトへ掲載されます。
個人向け桟敷席チケットの購入方法
1.インターネットで購入する
●受付期間:2019年6月7日(金)10:00~
●販売方法:インターネット受付による先着順販売(専用ページより)
※第92回大会より、抽選ではなく先着順での販売。
※受付期間内でも予定販売数になり次第終了。
●受付URL:
【ローソンチケット】http://l-tike.com/event/oomagari-hanabi/
【イープラス】http://eplus.jp/oomagari-hanabi/
●申込制限:A席・C席・イス席のいずれか1種類1人2マス(イス席は最大10席)まで
※イープラスではA席のみの販売。
●決済方法:クレジット即時決済、コンビニ店頭支払い
●問い合わせ先:
【ローソンチケット】
オペレーター TEL:0570-063-050 期間 4/1~8/31 (10:00~18:00)
テレドーム(音声案内) TEL:0180-993-667 期間 4/1~8/31
【イープラス】 カスタマーセンター TEL:0570-06-9911(受付時間10時~18時・土日祝含む)
詳しくはこちらも参照してください↓
ベンチ席の販売【新設】
車イス席の販売【新設】
2.大曲商工会議所で直接購入する
●販売日時:2019年7月7日(日)8時頃抽選後、販売
●販売場所:大曲商工会議所会館(秋田県大仙市大曲通町1番13号)
※抽選後、当選者のみ大曲商工会議所会館で販売。来場者が2,000人に満たない場合、抽選は行わず、全員当選となります。
●申込制限:A席・C席・イス席のいずれか1種類1人3マス(イス席は最大10席)まで
●問い合わせ先:
大曲商工会議所 花火振興事業部 「大曲の花火」実行委員会事務局
〒014-0027 秋田県大仙市大曲通町1番13号
TEL: 0187-88-8073 FAX: 0187-66-2873 (土・日・祝日を除く9時〜17時まで)
E-mail: creative-fw@omagari-hanabi.com
詳しくはこちらも参照してください↓
大曲花火大会へのアクセス
大仙市大曲へは飛行機・新幹線・車などでアクセス可能です。
大曲までの交通の便は比較的良いのですが、花火大会当日はかなりの人出が予想されるため相当な覚悟が必要だとのこと。
大曲に入ってからは公共交通機関ではなく徒歩をお勧めします。
遠方からお出かけの方は昼前までには秋田県へ入っておいたほうが良いでしょう。
飛行機でのアクセス
秋田空港から花火大会会場までは約40㎞。
電車でのアクセス
臨時列車の時刻表については、決まり次第公式サイトに掲載されます。
車でのアクセス
秋田道大曲ICから車で10分。
ただし、花火大会会場付近は前日から駐車禁止や通行制限が行われます。
画像引用元:大会公式サイト
大曲花火大会の駐車場
大曲花火大会に関する交通規制
引用元:大曲花火アクセスnavi2017
↑交通に関する情報はこちらに詳しく記載されています↑
大仙市ホームページにも詳細が決まり次第記載されていきます。
大曲花火大会の見どころ・概要
2017年大会のオープニングの様子
大曲の花火大会は1910年からの長い歴史がありますが、古い文献によると1800年頃から大曲では花火が打ち上げられていたという記録があります。
花火を作った花火師本人があげる「真の花火競技大会」という、とても権威的な大会として位置付けられています。
毎年約18000発打ち上げられる素晴らしい花火を見ようと、70万人ほどの見物客が全国各地から訪れます。
過去最高は80万人の人出でした!
大曲花火大会は昼花火と夜花火の2部構成になっています。
5号玉早打ち5連発や割物または煙竜など、見始めたらもうくぎ付け!
夜花火は課題の部と創造花火の部で、花火師たちが競いあうのです。
花火師たちの技と芸術がぶつかりあい、プライドをかけた戦いがその美しさの中に垣間見えるのです。
一発の花火に込められた花火師たちの思いをぜひ生で見てほしいと思います。
大曲花火大会の穴場
雄物川上流の大曲花火大橋付近のキャンプエリア
この辺りは予約専用ですが、一般車の乗り入れができてテント設営も可能なので、寝っ転がって花火を楽しむことができますよ!
テントで寝ちゃえば帰りの渋滞の心配もいりませんね。
大曲ファミリーキャンプ場
花火会場からは車で約20分ぐらいの距離にある場所ですが、高台にあるため花火はきれいに見えます!
離れている分迫力には欠けるかもしれませんが、大仙市の街も一望でき、違った気分で楽しめますよ。
大仙市立大曲中学校周辺
人混みが苦手・・・という方へおすすめの穴場スポットです。
仕掛け花火はちょっと見えづらいと思いますが、打ち上げ花火なら十分ここでも楽しめます。
姫神公園
雄物川の上流西側のちょっと高台に位置する公園です。交通の便はあまりよくないので車で行くのがおすすめです。
大仙市の街並みと花火が一緒に楽しめる場所です。トイレも完備してあるので心配いりませんね。
興栄建設周辺
花火大会の会場から見て、川を挟んだ向こう側のあぜ道が知る人ぞ知る穴場なんです。
多少は迫力には欠けますが、見ごたえは十分。ただ、自然豊かな場所なので虫よけ対策をしっかりと!
サンクス大曲西根店駐車場
こちらのコンビニは花火大会会場から少し下流に下った橋のすぐそばにあります。
会場から近いのでかなり見ごたえはあるでしょう。コンビニだから食べ物や飲み物、トイレの心配がいらないのも嬉しいですね。
大曲花火大会の歴代結果
第91回大会の最優秀賞 内閣総理大臣賞を獲得したのは
その他の結果は公式サイトに掲載されています。
大曲花火大会の会場周辺ホテル
大曲 エンパイヤホテル
|
大曲駅から徒歩8分、大曲ICから車で10分とアクセスが非常に便利な場所にあります。
洋室から和室まで幅広く、充実したプランとサービスが魅力的です。
ホテルルートイン大曲駅前
|
全客室にWi-Fi完備、バイキング朝食が無料、ラウンジでひきたてコーヒーが楽しめるなど、サービスが行き届いています。
大曲駅より徒歩3分、大曲ICより約8kmの場所で非常に便利です。
山の手ホテル
|
日頃の喧騒から離れてゆったりと過ごせる温泉宿です。
プライバシーを重視した離れタイプなので、ご家族でもカップルでも快適に過ごせます。
ホテル富士
|
ホテル富士のレストランは「Yahoo!地域版」に取り上げられました。
最上級のあきたこまちを100%使用した食事がとても魅力的です。
大原旅館
|
大曲駅から徒歩約6分の場所に位置する、アットホームな旅館です。
18台止められる無料の駐車場があります。
まとめ
大曲花火大会2019年全国花火競技会の日程・会場・チケット・駐車場・アクセスなどについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
花火師の魂が込められた花火の美しさ、迫力、臨場感をぜひ会場で生で味わってほしいと思います。
みなさん、ぜひ大曲へお越しください!