露天風呂の数なら、日本一と言われる岐阜県の奥飛騨温泉郷。
奥飛騨温泉郷は、岐阜県の中でも雪深い場所で、雪見露天風呂が楽しめる絶景スポット!日帰りで楽しめるところもたくさんあります。
また、雪が多い地域ならではのおまつりがあり、かまくらまつりや、滝の結氷まつりなど、雪国ならではです。
奥飛騨温泉郷は「新穂高温泉・平湯温泉・新平湯温泉・福地温泉・栃尾温泉」の5つのエリア全体でそう呼ばれています。
温泉が湧き出る湯量が豊富で、エリアがかたまっているので湯めぐりも楽しみ。
そんな奥飛騨温泉郷の冬の楽しみ方のポイントを紹介します!
目次
奥飛騨温泉のここは外せない!冬におすすめの雪見露天風呂!
① 平湯温泉 「ひらゆの森」
|
日帰り入浴施設ですが、ここの露天風呂が雪見の絶景スポットとして観光客に人気。
※この施設の雪見風呂のポイント
- ・日帰り入浴施設なので観光のついでに気軽に入れる。
- ・歩いて3分のところにひらゆの森の宿泊施設もある。
(宿泊客はひらゆの森の入浴料は無料) - ・森林浴も楽しめる場所なので大自然の中で開放感抜群。
- ・武田信玄によって発見されて以来、戦国時代から湯治場として傷を癒したりするのに使われていた。
② 新穂高温泉「旅館 焼乃湯」
温泉めぐり
2件目は
新穂高温泉 中尾にある
焼乃湯
ここもまた露天風呂貸し切り状態\(^^)/
最高~! pic.twitter.com/VueK2kpbxr— こもりくん (@YK_020) 2017年1月3日
新穂高温泉で3湯目。
旅館焼乃湯です。
紅葉バッチリな景色の露天風呂。
温泉博士の手形で無料! pic.twitter.com/hvfhOHeaj6— なかてち (@nakatechi) 2014年10月25日
山が目前に広がる場所で、岩風呂の雰囲気ある露天風呂で美肌の湯を楽しめる。
※この施設の雪見風呂のポイント
- ・露天風呂の真正面が北アルプスの雪山が見える。
- ・日帰り入浴だけでも大丈夫で、しかも貸切露天風呂も利用できる。
(貸切風呂は予約なしでOK) - ・洋風なペンション等が多いので、奥飛騨温泉郷の中で唯一リゾートホテルのイメージ。
- ・奥飛騨温泉の中でも一番奥の北アルプスのふもとにあるので、登山客の宿泊場所として人気。
③ 新平湯温泉「奥飛騨ガーデンホテル焼岳」
|
大浴場の一番奥に混浴の露天風呂があり、そこが雪見露天風呂として有名。
※この施設の雪見風呂のポイント
- ・日本でここだけしかない、ビタミン・ミネラルたっぷりの超深層水温泉。
(エメラルドグリーン色の温泉で美人の湯) - ・ペット(犬)と一緒に宿泊できる。
- ・冬の期間限定で、ライトアップイリュージョンのイベントあり。
(雪ホタルといわれ、ホテル敷地内の自然の木々をライトアップしています。) - ・家族やカップルで宿泊しても、混浴なのでみんなで一緒に雪見風呂が楽しめる。
冬の観光の醍醐味を楽しむ!奥飛騨温泉ならではのイベントとは?
① 平湯大滝結氷まつり(平湯温泉・平湯大滝内)
凍結した平湯大滝がライトアップされ、圧巻の一言です。
「平湯大滝結氷まつり」 2/15~25
<岐阜・高山市>https://t.co/XkwtPk0Dp2 pic.twitter.com/j4jF0fyKfJ— MIRAI~ちょっと先のミライを探しに (@kizunamirai_com) 2018年2月12日
奥飛騨の平湯大滝結氷まつりが綺麗すぎました!
これはもう滝の結氷と言うか魔界の入口…笑25日までやっているそうです!#PASHADELIC #東京カメラ部 #奥飛騨 #ファインダーの越しの私の世界 #photograghy pic.twitter.com/AWdVE1DTX3
— Shu Suzuki@写真垢 (@shuuphotography) 2018年2月21日
日本の滝100選にも入っている平湯大滝が凍結して氷の柱になった状態をライトアップ。
幻想的な色合いと雰囲気が楽しめます。
獅子舞の郷土芸能や小学生の和太鼓の実演も行われる。
※ぬくとまりバザーもあり。
(温かい飲み物の販売)
・ぬくとまりとは、この地方の方言であたあたまるという意味。
② 中尾かまくらまつり(新穂高温泉・中尾高原イベント広場内)
「かまくら」の中って本当に暖かいの?岐阜・奥飛騨の「中尾かまくらまつり」が2018年も開催!https://t.co/HRJeJVqMXI pic.twitter.com/h86Smu8Uan
— るるぶ&more. (@rurubu_info) 2018年1月31日
中尾高原で大きさがバラバラですが、いくつもかまくらが作られ、その中で囲炉裏を囲んでみんなで語りあう心温まるイベント。
家族連れの方が、普段忙しくて会話が中々できないので、このイベントに参加して家族の絆を確かめ合う良い機会です。
※かまくらの中にはバーも一部設けられています。
イベント期間内に伝統芸能の中尾夫婦獅子が開催され、見ごたえのある動きが激しい2頭の獅子舞が見どころ。
(餅つきも行われるときもある。)
③ 青だる~氷の散歩道のライトアップ(福地温泉バス停付近)
ロボット工学者「Dr.K(ドクター・ケイ)」の『キラキラ』(29)
『福地温泉青だる氷の散歩道ライトアップ』
高山市
2017年2月4日〜14日
青だるは岩から滴り落ちる水が凍りついて青い水の帯のようになる。温泉街で青だるを表現。 pic.twitter.com/i2r9tttxUG— ks_dee (@ks_dee_pro) 2017年1月8日
岩から流れ出る水が凍りついて、青い水が帯状に見える現象のことを「青だる」と言われます。
青だるの裏側から、福地温泉内の木々をライトアップした氷の散歩道が見どころ。
福地温泉の郷土芸能「へんべとり」がイベント開催中に行われます。
・へんべとりとは?
村上天皇がこの温泉に訪れた時、当時ヘビの大群が多くてこの地域の住人が困っていたのを見て、ヘビを追い払う祈願の舞を獅子舞をつかってしたのが由来。
※甘酒のふるまいもあり。
奥飛騨温泉のおすすめ日帰りでもOK!イベントや雪見風呂で冬を満喫!のまとめ
奥飛騨温泉郷は古くから戦国武将の湯治場として使われたり、天皇家の方が訪れることもあり大変歴史があります。
雪見露天風呂は、冬にしか楽しめない絶景です!
それが多く観られる温泉街として奥飛騨はとても有名。
宿泊施設では囲炉裏端で川魚を焼いたり、地元の朴葉味噌料理が出されたり郷土色が大変豊かです。
にぎやかな温泉街もいいですが、雪見のできる大自然に囲まれた温泉街をぜひ冬に楽しみましょう!