水道管は凍結すると破裂することがあるのはなぜでしょう?
もし水道管が破裂したときの応急処置や対処法、凍結による破裂を防ぐ方法をぜひ知っておきましょう!
目次
水道管が凍結して破裂するのはなぜ?気候条件を知っておこう!
水道管が凍結する時の気候条件はこれ!
※外の気温
-4℃以下(天気予報をチェックしている人は「低温注意報」が出た時)
凍結しやすい場所と部分
・北側で日当たりが悪い場所の水道管や屋外にある水道管。 (散水栓、湯沸かし器の元栓等)
・北側に取り付けられている水まわり (洗面所やトイレの蛇口等)
凍結防止の方法
- ①寝る前にほんの少しでいいので蛇口の水を出したままにしておく。
- ②蛇口と水栓の中の水抜きをしておく。
- ③屋外のむきだしになっている配管や散水栓に保温材を取付ける。
・自治体によっては指定の給水装置工事事業者がありますのでそちらに依頼する。※おすすめ保温材
・冷水,温水管、給湯,蒸気管の保温、保冷、断熱に。
・表面のアルミクラフト紙は防湿層になっています。
・スナップオン方式を採用していますので、簡単にパイプにかみ合わすことができます。
・グラスウールを筒状に成型し、表面仕上げ材を貼った製品です。・冷水,温水管、給湯,蒸気管の保温、保冷、断熱に。
・スナップオン方式を採用していますので、簡単にパイプにかみ合わすことができます。
・グラスウールを筒状に成型した製品です。 - ④一晩中お風呂を「追い炊き状態」にしておく
・風呂がまの設置されているメーカーによって、追い炊き等の機能が違うのであらかじめ要確認。
水道管が凍結してしまったときの応急処置や対処法!
うっかり水道管の凍結防止を忘れてしまって、凍結等のトラブルになってしまった時の対処法!
凍結してしまった場合
・直接お湯をかけると破裂してしまいますので要注意。
② ドライヤーの温風を凍結している場所に当てて溶かしていく。
③ 暖房を入れて部屋を暖める。(室内の場合)
④ 低温の暖房部材(市販のホッカイロ等)を凍結した部分に当てる。
水道管が破裂してしまった時
②メーターボックスの場所が不明な時は、破裂したところを布かテープを巻き付けて応急処置。
③水をとめる処置を自分でしたら、水道業者へ連絡して修理してもらう。(有料です。)
寒さ対策は何かとトラブルが発生しやすく、修理代も高額になるケースが多いので、自分である程度の防止策はしておいたほうがベスト。
普段から天気予報で注意報等は必ずチェックしておきましょう!
こういう記事も読まれています
水道管凍結防止に水抜き
水道管の「水抜き」をご存知でしょうか?
水抜きとは、水道管の中の水を抜いてしまう作業のことを言います。
これを行うと、水道管の中が空っぽ状態となり水道管の中で水が凍らなくなるため、結果、水道管の中の水が凍結してしまうのを防ぐのに有効な方法です。
これからの季節、この凍結で日常生活に支障が出るのではと不安な方のために、今回はこの水道管の水抜きについてご紹介していきたいと思います。
車のフロントガラスが凍結した場合は?
寒い冬に起こりがちなのが、車のフロントガラスの凍結!
早く動かしたいからって水やお湯をかけるのは絶対にやめましょう!
凍結したフロントガラスの対処法についてはこちらにまとめていますので、参考にしてくださいね。
水道管が凍結して破裂するのはなぜ?いざという時の応急処置・対処法・凍結防止策!のまとめ
寒さが厳しい時期になると、水道管が凍結して何かとトラブルが数多く発生しています。
凍結しやすい気候条件を知っておくことがまず大事ですね。
凍結防止の対策をしておくと、寒くても安心できるので、ある程度の防止方法は自分でもチェックしておきましょう。
防止していてもトラブルになってしまったときは、自分で応急処置をして水道業者に依頼修理をしてもらう事をおすすめ。
気候の変化には普段から情報収集をして、未然にトラブル防止をしておく必要があります。