秋になると台風の季節が到来しますね。
台風の時に限ってバイトが入っていて、休みたいと思う人はたくさんいると思います。
ただ、事情が天候のことなので、簡単に休みたいと言って休めるものなのか、また台風ぐらいで休めるものなのか不安になってしまうこともありますよね。
そこで今回は、台風の時も慌てないように休みたいときの連絡の仕方の例などお伝えしていきます。
台風でバイトを休みたいときの連絡のしかたは?
普段皆さんは、どのようにして連絡を取っていますか?
最近では、LINEやメールなどで済ませてしまっている方も多いようですが、実はこの方法ではあまりよくありません。
確かに手軽で便利ですが、休みの連絡ですから、しっかりと相手に伝えないといけませんよね。
LINEやメールなどでは、当日に休みたいと思って連絡したのに、未読のまま経過してしまって上手く連絡が伝わらなかったなんてこともあり得ます。
ですので、休みの連絡は、電話をかけて直接説明するようにしてください。
そして、ここから本題に入ります。
台風でバイトを休みたいときにどういったふうに連絡すれば良いかということですが、いくつかパターンがあるので、1つずつ説明していきます。
事前に休みたいときに伝えたいこと
困難になってしまうので、お休みさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
当日休みたいときに伝えたいこと
→電車が全く復旧しない場合(30分程度経過してから)
申し訳ありません。全く電車が復旧する様子がなく、バイト先まで行く事が出来ないため、本日はお休みさせてください。
以上のような感じで連絡することが出来れば大丈夫だと思います。
台風など、天候に関することで休みたい場合、当日に休みの連絡を入れるより、事前に入れておいた方が、良い事もあります。
当日に台風で休む事は悪いことではないですが、前もって話しておくことで、代わりの人を確保することも出来るので、お店に迷惑がかかりにくいのも事実です。
前日くらいには、バイト先に連絡をして、台風の影響を受けるかもしれないので、出勤時間を変えてもらえるか、もしくは、休ませてもらえるかなど相談をしておくと、良いかもしれません。
どんなにひどい台風でもバイトの休みは勝手に判断しない!
台風が来ているときに、バイトが入っていたら誰だって休みたいと思ってしまいますよね。
でも、必ずしも休みとなる仕事だとは限りませんし、雨だろうが風が強かろうが、お店を開けないと行けない仕事もあります。
ですので、どんなに台風がすごくても自己判断で今日のバイトは休みという判断はしてはいけません。
バイトと言っても、賃金を貰って雇用関係が成立して、仕事をしている訳ですから、決定権は雇い主にあるのです。
あまりにも天候がヒドい場合には、店長などから必ず指示があるはずです。
その指示に従うのが正解であって、もしなくて台風の状況がヒドくて判断出来ないのであれば状況を確認するようにしてみてください。
まとめ
台風などの悪天候は生活している上では避けて通れないものです。
自然のことは変わりやすいので、予測も難しいですが、常に台風情報などを確認して、万全の体制でいられるようにしてみましょう。