赤ちゃんというか、小さい子どものトイレ練習はいつから始めるのがベストなのかな?とお悩みのお母さん!
練習の方法って難しそうって思いませんか?どうすれば上手く行くのか…
今回は子どものトイレ練習をいつから始めたらいいのか、始めるのにベストな季節や練習方法についてご紹介します!
目次
赤ちゃんのトイレ練習はいつから始める?季節は?
私が以前読んだ育児書には、「1歳になる前からトイレの練習を始める」というママの事が書いてありました。
上手くいけばオムツ代がかからなくなるので家計の負担は減りますが、あまりオススメはできません。
一般的には2歳から3歳までにオムツが取れれば良いと考えられています。
1歳になる前だと自分でトイレに行くこともできず言葉もあまり理解できていないので、ずっとママが見張っていなくてはいけません。
始める時期としては赤ちゃんのおしっこのタイミングは2~3時間開くようになってから始めるのがベストです。
そして自分で言葉が喋れること。
これらの条件が揃ってきたら練習を開始しても良い思います。
条件が揃っていたとしても真冬だと寒いので、大人でもトイレの回数が多くなります。
そんな中トイレトレーニングを開始してもうまくいきません。
しかも洗濯の回数が半端なく増えるので、1日中洗濯をしている状況となってしまいます。
季節としてベストなのは夏です。
汗をかくのでトイレの回数も減り、洗濯物もすぐ乾くのでイライラが半減します。
でも実はそんなに焦らなくても問題はないのです。
大体の赤ちゃん達は保育園に入園してからオムツが完璧にとれます。
周りのお友達がトイレに行っているのを見て、自分も真似してトイレに行くようになります。
自分の子供だけが発達が遅れていると思って焦らなくても大丈夫ですよ。
トイレ練習を始める前に絵本を使ってトイレに興味をもたせる!
ただ漠然とトイレに連れて行ったとしても子供は何も理解できていません。
まずトイレとは何をするところなのかを教えなくてはなりません。
親がこんこんと語っても子供は理解できないので幼児向けのトイレトレーニング用の絵本を読み聞かせると「しーしー」とか言葉を覚えて自分も真似しようとします。
本屋さんに行くといろいろありますがやっぱり、可愛い絵のノンタンのシリーズが赤ちゃんにとっては興味をそそられるようです。
トイレ練習の準備を始めよう!
トレーニングパンツを大量に用意しましょう。
多めに用意しておけば、雨の日など乾きにくい時でも楽になりますよ。
我が家はおまるは用意しないで補助便座だけで練習しましたが、まずトイレに座れないので子供用のステップを購入して踏み台として使ってもらいました。
ちなみにこのステップ大人が乗っても壊れないので、今は私の踏み台として使っています。
トイレ練習のコツは成功体験を植えつける
誉められたら誰でも嬉しいですよね。
トイレでちゃんと出来たら目一杯誉めてあげましょう。
しかし最初は失敗するときの方が多いです。
絶対にNGなのは失敗したからと言って怒ることです。
赤ちゃんも気持ちが不安定になってきますし、ママも毎日イライラしてしまいます。
怒らず「次はがんばろーねー」とか励ましながら練習を進めていくと、成功率が上がってきます。
確かに失敗されるとトイレトレーニングなんて止めてしまおうかと面倒になってくるのは良くわかります。
赤ちゃんはママのイライラを敏感に察知してしまうので、ここで忍耐が養われますが、ママが辛いときは無理して進める必要はありません。
他の子どもと比べない
他の赤ちゃんが自分からトイレに行けるようになったのに、うちだけ出来ない…。
なんて悲観的にならなくても大丈夫ですよ。
子供の成長はそれぞれ個人差があります。
必ず出来るようになるので焦らないで練習していってください。
こういう記事も読まれています
トイレトレーニングがうまくいかなくて悩んでいるママへ。
ゲーム感覚で楽しく取り組める方法をご紹介しています。
初めてのトイレトレーニングで苦労した経験を書いてもらいました。
ぜひ参考にしてくださいね。
トイレの練習はいつから?のまとめ
トイレの練習を始めるのは
・おしっこのかんかくが2~3時間あくようになったとき
・言葉がわかるようになったとき
・夏の暑い時期
がおすすめです。
あんなに苦労したのに入園したらすぐにオムツが取れたなんて話を良く聞きます。
なので時間はかかるかもしれませんが、成長のスピードは本当に人それぞれです。
イライラせずじっくりと付き合ってあげるのが赤ちゃんにとってもママにとってもゆとりが生まれます。