無事出産を終えて、いざ本格的に育児を開始すると、初めてだらけのことでママもお疲れ気味になりますよね。
でも、ママとなったら赤ちゃんの要求には応えなくてはいけないし、もう慣れるまではてんやわんやの日常だと思います。
そんな時にパパが少しでも手伝ってくれれば良いのに、なかなか育児に介入してくれなくてイラッとしてしまうなんていう経験ありますよね。
ママが1人で頑張りすぎると、産後うつになってしまうケースも多いので注意が必要です。
そこで、今回は、子育てに協力しないパパの気持ちや、パパに少しでも介入してもらえるようなママの働きかけについてお伝えしていきます。
初めての育児にパパも戸惑ってるだけかも!?
ママは、お腹の中で約10ヶ月も育ててきて、その変化を肌で感じることが出来ます。
胎動であったり、検診で心音を聞いたり出来るので、赤ちゃんのことを誰よりも近くで感じることが出来て、出産するまでの間に母性が育っていきます。
ですので、ママの場合は、生まれてすぐにでも赤ちゃんに対応することが出来ますよね。
出産後の入院中も赤ちゃんのお世話は、もちろんママが100%行いますよね。
授乳の仕方や、オムツ替え、沐浴などの赤ちゃんに関わることを一通り行うので、ある程度退院すれば、自分で出来るようになります。
しかし、パパの場合はどうでしょうか。
パパが妊娠や出産に対してすごく喜んでくれたりしていても、実際に生まれるまでは、何も出来ることがありません。
ママのお腹に手を当てて胎動を感じたりすることは出来ますが、それも一時的なことなので、正直、ママのお腹に赤ちゃんはいることは分かるけど、それ以上は何も思えないというパパが多いと思います。
ですので、パパの場合、いきなりパパになれと言っても正直難しいことなのです。
父性が育つのにはとても時間がかかるものなのです。
また、出産後にママの方が赤ちゃんに接する機会も多く、ママが先に出来ることで、パパとしては、劣等感を持ったりしているケースもあります。
ちなみに私の経験になりますが、うちの旦那も1人目の時には、非協力的すぎて苦労しました。
唯一出来たのは、子供をお風呂に入れるだけ。
子供には、興味はあるけど、それ以外は何にもやらずだったので、私のイライラもマックスでした。
でも、このままではダメになると思って、直接理由を聞いてみました。
旦那としては、子供はとても可愛いけれど、生まれたてでふにゃふにゃしてて安定していないので、怖いし、泣いてもあやし方なんて分からない。
手伝いたい気持ちはあるけれど、とにかく怖いと言っていました。
その言葉を聞いて、確かに、そうだなと思い、私も考えさせられました。
初めての事だからこそ、ママのようにパパも不安が大きいのだと思うようになりました。
我が家はこうやって協力してくれるようになりました!!
上記のような経験があり、私も旦那に協力をしてもらうために、1人目の時には、インターネットや育児本、先輩ママに聞いたりしてみました。
そして、今では、子供も増え、1人目の時が嘘のように子供に積極的に関わってくれています。
協力してくれるようになるポイント
- ① とにかく旦那を褒める
- ② ママとパパで一緒に行う
- ③ パパの気持ちを聞いてみる
何でも良いのです。とにかく旦那が赤ちゃんに関わる何かしらのことをしたら、赤ちゃんに向かって、パパはすごいね、良かったねなどオーバー気味にアクションを起こします。
そして、必ず、最後に旦那にありがとう。すごく助かったなどとねぎらいや感謝の気持ちを伝えます。
正直、これは違うなと思ってもとにかく、パパが傷つかないように持ち上げ気味で少しずつ褒めていくと、パパも自信につながりいつしか手伝うようになってきます。
赤ちゃんが泣いたりしたら、すぐにママが駆け寄ってしまい対応してしまいますが、ママが一旦ぐっとこらえてください。
ママが全て対応してしまうと、パパ的には、ママが対応してくれたから、もう出番はないと思ってしまうので、何もしなくて良いんだと思ってしまいます。
ですので、一旦、パパに赤ちゃんの様子を見るように促しつつ、その後、パパとどうしたんだろうねと疑問を投げかけ、一緒に赤ちゃんに介入していくようにしましょう。
やはり、協力を得られないならしっかりとパパの話をママが聞くべきです。
産後は何かとホルモンバランスが崩れやすく、イライラして話しなんて聞いてらんないというのが正直だと思います。
でも、パパの理由を聞けば、もしかすると改善できて今後手伝えるように持って行けるかもしれないですし、大変ですが、ママも協力を促したいならしっかりとコミュニケーションをとりましょう。
まとめ
パパの協力1つでママの負担は軽くなります。
そもそも2人の子供なのに、育児に対して非協力的なんてありえないですし、正直、この先も不安だらけでママのイライラが募ってしまうと思います。
すべてのパパがそうではないですが、やはり他人事のようなパパが多いのは事実。
ですので、ママが上手に教育して上手く手伝ってもらえるように工夫していくのが1番かと思います。