子供は2歳の秋から、急にどこで覚えたのか口の中に手を入れ出しました。
ガッカリ拳ごと口の中に入れるのではなく、手のひらを舐める感じなのですが親としては本当に嫌でした。
私が「手は舐めない」と注意して手を洗わせてましたが、なかなかやめることができず、あれこれいろんな方法で試行錯誤中です。
それでも手の平を舐めてイライラ
何回注意しても、何度怒っても、本人の中では手のひらを舐めるのがこだわりや癖になっていたので、毎日のように手のひらを舐める生活は続きました。
もっと嫌なのは舐めた手で、足を触るので臭くて最悪でした。本当に困り果てていました。
何か作戦を立ててみようと思い、手のひらにわさびをぬってみたり、カラシをぬってみたりしましたが当たり前の結果ですが大泣きされました。
結果は、本人がビックリしてその日は、あまり手のひらを舐めませんでしたが、次の日からは普通にまた舐めていて作戦無意味でした。
次に試したのが手のひらをマジックペンで真っ黒ににぬってみました。
これも失敗に終わり、無意味でした。手を洗わせた時にマジックのインクがタオルに付きタオルが汚れただけでした。
オモチャや手遊びで気をひく
手のひらをなめないように、少しでも改善するように、オモチャで、気を引いたりもしました。
ですがオモチャで、気を引いても楽しすぎて興奮して、余計に手のひらを舐めてしまったのでオモチャ作戦は大失敗でした。
ならばと思い、手のひらに刺激を与えようと思い、手のひらをくすぐってみたり、握手を、したりちょっとした手遊びを取り入れてみました。
最初は良かったのですが、途中から嫌がられたり泣かれたりと悪循環になり、だんだん私も「こんなに色々試してるのに、全然手のひらを舐めることを辞めない」と苛立ちの気持ちになり、叱ってしまう日もありました。
本当に嫌でした。ですがもう、辞められないこだわりになっていたので、諦めた気持ちにもなりました。
諦めモードになるが、不安でいっぱい。
あまりにも何しても、最終的には毎日手のひらを舐めるので、色々な所に相談しましたが、アドバイスはほとんど私が今まで試してきた事ばかりであまり良い案はなくガッカリしました。
ですが、私は、手を舐めなくする事だけを考えていたので子供の気持ちを考えていませんでした。
その時の子供の気持ちのアドバイスは、無理に手を舐めさせなくするのではなく、さりげなく濡れたタオルを近くに置いて、手を拭かせるなど、本人にストレスを、与えないことを言われました。
ですが私は毎日毎日子供に対してストレスだったので「私の方がストレス抱えてる」と言い返したくなりました。
ですが、子供の気持ちを考えてあげなくてはならないのは当然親なので。子供の見方を変えました。
さいごに
色々あの手のこの手を使って手のひらを舐めないようにしてきましたが、最終的には全く改善ありませんでした。
ですが私が学んだ事は手のひらを舐める子供の姿に毎日イライラするのではなく、他に子供が成長してる事を見て褒めてあげる事に気付きました。
手のひらを舐めると、そこしか前が見えなくなりイライラしますが、見方を変えて日々子供の成長を楽しみにするようにしました。