冬休み。
まだかまだかと楽しみにしているのは子ども達だけではありません。
「子ども達だけで」おじいちゃんおばあちゃんに強引に誘われて迷っているというママはいらっしゃいませんか。
我が家は、2歳、2年生、年長さんの3人の息子がいます。
夫への実家も、私の実家も新幹線で3~4時間の距離。
子ども達が祖父母に会えるのは年に一度、それぞれ夏休みと冬休みだけになります。
幼稚園の時は言われた事がなかったのに、小学生になった途端我が家でも早速「上の子ども達二人だけで新幹線でおいで」と誘われてしまいました。
大張りきりは祖父母達。
子ども達はちょっと不安な模様。
夫に相談すると、「ドアtoドアで、乗っている車両の扉の前まで迎えに来てもらえば大丈夫なんじゃないか?」とのんきなもの。
そういうもの?
それだけで本当に安心なのでしょうか。
飛行機なら6歳から11歳までは各社子どもだけでの利用をサポートしてくれるサービスがありますが、残念ながら新幹線にはそういったサービスがありません。
指定席を取るのは必須となるでしょうが、そうはいっても誰が乗っているのかわからないのが新幹線。
途中乗り降りもありますので安全とは言い難いですよね。
一人は心配。
なら、兄弟一緒なら?と言うと、飛行機ならば3歳~5歳までの幼児なら同伴者は12歳以上でなければなりません。
高学年だとしても11歳は同伴者とはみなされません。
新幹線はそういった規定がない以上、全てが親の判断となってしまうのです。
子どもだけで新幹線、いつからOK?
そうはいっても、いつかはそんな経験をさせてみたいとも思うもの。
既に子ども達だけで行かせているという方達はどのようにして行かせているのか調べてみました。
私の身近にあった例
- ①5年生、年長さんの姉妹。
- ②3年生の時から毎年一人で。
新幹線で2時間の距離。
お姉ちゃんは相当緊張していたようで、初めての時はその後3日間位は眠れなかったりなど体調に変化があったそう。
新幹線で3時間の距離。
その子は現在6年生になりましたが、すっかり慣れてどこへでも行けるようになったそうです。
子どもの性格にもよるでしょうし、普段から一人で公共交通機関を利用した事があるのか、
これまでに親と一緒に何度か新幹線に乗った経験はあるのかが、ポイントになってくるかと思います。
また、女の子はしっかりしているけれど男の子はちょっと心配というパターンもあるようですね。
そもそも2時間以上もの長い時間子どもだけで静かに乗っていられるのか。
トラブルがあった時はどうするのか。
何かあった場合に勇気を出して助けを求められるか。
何かの時は自分で判断、行動する事を求められますのでやはりある程度しっかりした年齢でなければ難しいでしょう。
最初はこっそり後ろから監視してついていく位の方が安心かも知れませんね。
子どもだけで新幹線に乗せる時に出来る準備は
- 発車間際まで親が車内に一緒に乗り、トイレの場所等確認しておく。
- 見守る等のサービスはなくとも乗務員の方には一人で乗っている事を伝えておく。
- 迷子カード、乗車側、降車側の連絡先が書いたメモを持たせる。
- ゲームや本などの時間つぶし対策をしっかりする。
- 落としたりしても大丈夫なようにお金は分けて持たせる。
- 出来ればGPSのついた携帯を持たせる
- 女の子であれば、何かの時は女性の方に声をかけて助けを求める方がより安心かもしれません。
- 体調が悪くなった等の緊急でなければ車内販売の方に聞く。
- 祖父母には降車するドアのところまで迎えに来てもらう。
最後に
達成出来たなら子どもにとってはとても大きな自信となる事。
ですが、勿論迷ったなら行かせない勇気も必要です。
親にとっては心配は尽きません。
祖父母に強引に誘われてもせめてもう一年待ってと伝える事も必要です。
我が家の場合はまだ2年生と年長さん。
上の子が高学年になるまでにあと3年。
それまでは少しお預けとしようと思います。
高学年だからといって、中学生になったからと言って安心できるものではありません。
初めてにはいつでも心配はつきものです。
ですが、送り出すと決めたならその時には万全の準備をして「行ってらっしゃい」とチャレンジさせてあげられるようにしたいですね。