初めての子どもだと、あれもこれも服がかわいく見えてしまってたくさん買ってしまったり、自分の親にとって初孫だったりすると、おじいちゃんとおばあちゃんからプレゼントという形で洋服をもらうことってありますよね。
ただ、子どもの成長はとても早いので、すぐにサイズアウトすることが多く、この大量の服をどうしたものか・・・と悩みますよね。
思い出の詰まったものだからこそ、なかなか捨てるという選択肢を出来ないというケースもあります。
そこで、今回は着られなくなった子ども服の処分の方法やタイミングなどをお伝えしていきます。
まだ使える子ども服は誰かに使ってもらおう!
たくさん子ども服があるというときには、意外と数回しか着ていなくて、まだキレイなものも多いのではないでしょうか?
また、子ども服のブランド系のものだと結構しっかりとした作りをしているので、まだまだ捨てるのはもったいないというケースもあると思います。
そういった場合には、是非誰かに譲るという選択肢をとってみてはいかがでしょうか?
・親戚の子
・知り合いの子
・友達の子
・保育園に寄付
・リサイクルショップに売る
・バザーに出す
など、譲り先は探せばいくらでもあります。
ただ、譲る上で注意しなきゃいけないこともあります。
それは、服の汚れ具合です。
明らかに何かのシミがついていたり、洋服がよれよれになっていたり、目立つような穴があいてしまったりしているなどしている場合には、譲るのは止めましょう。
いくらお下がりだからと言っても、やはり次の子が気持ちよく着られる服でないといけませんよね。
ですので、必ず服の程度を見極めてから譲るなり、売るなり、してください。
上記では、譲るなどの方法をお伝えしましたが、もしも次の子に着せる予定があるのなら、保管しておくというのも良いと思います。
子どものものって意外とお金がかかりますし、次の子のために保管しておけば、少し服を買い足すだけで事足りてしまうので、節約にもなりますし、上の子のお下がりを着てるのをみると、上の子の時はこうだったなと思い出に浸ることも出来ます。
ただ、性別が違ったりすると、着せられないというのも出てくると思うので、そうしたときには、誰かに譲るという選択肢でも良いかと思います。
思い出がたくさん詰まった子ども服を処分するときどうする?
どんなに汚れが目立っていたとしても、やはり子どもが着ていた物だからこそ、捨てるのには、それなりの葛藤があるという方もいると思います。
最終的に捨てなくてはいけないけれど、なかなか捨てられないという時には、まずその思い出の服の写真を撮っておくというのはどうでしょうか?
写真に記録を取っておけば、後で振り返ることも出来ます。
写真なら洋服と違って、かさばらないですし、キレイに収納できますよね。
また、写真以外にも、思い出の服をリメイクすることも出来ます。
簡単な物だと、シュシュや、クルミボタンといった小物や、少し手の込んだものだと、バックや、ペット用の洋服などあらゆる物に変身させることが出来ます。
まとめ
子ども服って本当になかなか捨てられないと思います。
我が家も3人分の子ども服があり、衣替えの時期に洋服を見直すのですが、毎回捨てるのに躊躇しているので、悩めるテーマだと思ってます。
ただ、処分と言っても色々な方法があるので、是非ご家庭にあった方法で処分を検討してみてくださいね。