こんにちは!
お子さんも大学生になり、家を出て1人暮らし。たまには家に帰って顔を見せにきてもらいたいですよね。
ですが大学生にもなると、お盆や正月になっても家に帰らないことも…
「なんでうちの子は、こんなに帰省したくないの??」
なかなかやっかいな親子の問題。今回はこの疑問について考えていきましょう。
目次
帰省したくない大学生の理由や言い訳
一般的な理由として、ここでは3つあげます。
お金の問題
まずはお金の問題。これは大学生にとっては大きな問題です。
「せっかくバイトして稼いだのに、実家に帰るために使いたくない」
うーん、ごもっともです。笑
友達や彼氏彼女と一緒にいる方が楽しい
2つ目は、家族<友人のパターンです。
大学生にもなると、いろいろ社会経験を積み始め、交友関係が広がる時期です。家族よりも、いまの友好関係を大切にしたいと思うのは仕方ありません。
それが彼氏彼女ともなれば、将来のパートナーとなる可能性もあります。もしかしたらお子さんにとっての新しい家族になるかもしれませんから、それはお子さんにとってはなにより大切でしょう。
家に帰ってもすることがない
そして、帰ってもすることがないケースです。
大学の近くの方が、実家よりも遊ぶ場所や買い物する場所を多いことでしょう。そんな環境で過ごしているのに、なにもない実家に帰ってなにをすればいいの?という意見です。
これもごもっともですね。大学生となってしまっては、もう実家では刺激は足りないかもしれませんね。
帰省したがらない大学生への対処法
では、どうしたら大学生のお子さんに対して帰省させるように仕向けることができるでしょうか。私も大学生に近い年頃なので、友人が帰省していたケースをもとに2つ紹介します。
お金の援助をする
1つ目は、お金の援助をすることです。
交通費だけでなく、仕送りのサービスとしてプラスアルファをあげていた場合です。その友人はバイトをほぼしていなかったので、とてもお金に苦しんでいました。そこにプラスアルファの援助があるのであれば、なにがなんでも実家にすがることでしょう。笑
ペットを飼う
新しくペットを飼う、これは絶大な効果を示していました。
実家に新しい家族ができたわけです、しかもとってもかわいいワンちゃん!
これはもう、男女関係なく帰るしかありませんよね〜笑
ペットを飼えるという条件付きですが、ご自身にとっても刺激があっていいのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?
今回は2つしか対処方法を示しませんでしたが、実際に友人が帰っていたケースです、しかも喜んで。
ルールを決めるとかではなく、大学生になったお子さんが帰りたくなるモチベーションをこちらから用意すれば、自然と実家に顔を向けそうですね!