粉ミルクを買いに行くと『フォローアップミルク』というものも売られているのを目にしますよね。
このフォローアップミルクって普通の粉ミルクとどう違うのでしょう?
表示を見て見ると「9か月~」と書いてあると思いますが、赤ちゃんが9か月になったら飲ませなきゃいけないものなのでしょうか・・・
今回は、フォローアップミルクについての疑問を解決したいと思います。
フォローアップミルクって何?
生まれてすぐから飲める粉ミルクは、それだけで十分に栄養を摂ることができるようになっています。
フォローアップミルクというのは、離乳食で不足しがちな栄養素を補給するための粉ミルクです。
離乳食が3回になってくると、いろんな栄養素をバランスよく摂ることがとても大事になってきますが、特に『カルシウム』『鉄分』『DHA』などの栄養分は、どうしても食事だけで補うのが難しいです。
そこで、フォローアップミルクを飲ませて、不足しやすい栄養素を美味しく補おうということなんですね。
フォローアップミルクはいつからいつまで飲ませたらいいの?
フォローアップミルクを見てみると『満9か月頃から3歳頃まで』と書いてありますが、必ずしもこの期間中に飲ませなければいけないということではありません。
離乳食が1日3回になるだいたいの目安が満9か月頃ということですが、赤ちゃんの成長は人それぞれ。
9か月にこだわらず、離乳食の進み具合を目安にして判断してくださいね。
飲み終わりもいつまで、と決まっているわけではないんですよ。
食事がしっかり取れるようになってきて、牛乳が飲めれば(牛乳は満1歳~)フォローアップミルクは必要ないでしょう。
フォローアップミルクは必ず飲ませなきゃいけないの?
小児科のホームページなどを見ると「フォローアップミルクは基本的に必要ない」というお医者さんの話をよく見かけます。
その理由は、フォローアップミルクは一見栄養があるように感じますが、タンパク質やカルシウムが多すぎると腎臓に負担をかけたり、離乳の妨げになったりするそうです。
なので、安易にフォローアップミルクを飲ませるよりも、離乳食をしっかり食べることに重点を置いて、牛乳が飲めるようになるまでの橋渡し感覚で、哺乳瓶でなくストローマグなどで練習をさせるといいとのことです。
牛乳は基本的に満1歳を過ぎてから、アレルギーや下痢をしないかなどよく観察しながら、少しずつ与えるようにしましょう。
まとめ
フォローアップミルクは
- 離乳食をしっかり食べられれば基本的に必要ない
- 病気や体質により離乳食であまり栄養が摂れない時に与える
- 牛乳の代わり
- 与えるなら離乳食が3回になる満9か月頃から
我が家の3番目は、9か月半ぐらいで育児用の粉ミルクがちょうど切れたタイミングの時に、フォローアップミルクを与えてみました。
離乳食も結構食べられるし、それまで2回食だったんですが、そろそろ3回食にしようかなと思っていた時です。
よく食べるけどミルクも好きで、手足口病にかかり一時的に食欲が落ちていた頃にフォローアップミルクに替えました。
お値段も育児用粉ミルクに比べると、ちょっとお安いんですよね^^;
食欲が戻ってきたら、栄養をしっかり考えた離乳食メインで、フォローアップミルクは牛乳までのつなぎにしようと考えています。
フォローアップミルクを飲ませた方がいいのか悩んでいる親御さんも多いと思いますが、離乳食の進み方や赤ちゃんの様子を見て決めてくださいね。
ちなみに我が家では3人ともこちらにお世話になりました↓
|
|