我が家の3番目、今使っているベビーカーは日本に帰国してからリサイクルショップで購入したものなんですが、なんだか車輪がガタガタして走りが不安定・・・
そろそろバギーもいいかしら?なんて思ってネットで調べようとしていたら『電動アシスト付きベビーカー』という文字が飛び込んできました。
へぇ、そんなのがあるんだ~!と出てくる記事を見ていたら『法律上では軽車両に該当する』とかなんとか。
思わずビュンビュン走る車の横をベビーカーが通る絵が頭に浮かびゾッとしましたよ!
いったいどういうことなんでしょう?
【関連記事】
先輩ママ教えて!ベビーカーで電車に乗るときたたむ?たたまない?
電動アシスト付きベビーカーとは?
電動アシスト付き自転車なら知ってましたけど、ベビーカーにもそんなものがあるとは驚きました!
例えばコレ!!!
https://youtu.be/ERQHRo0fHGE
もはやベビーカーの域を超えていますね。マシン好きのお父さんが喜びそうなベビーカーです^^;
日本でも売ってるんでしょうか・・・?
![]() |
スマートトレーディング 4moms Stroller フォーマムズ ストローラー 4MS01 ベビーカー 楽 電動 ベビー用品
|
あ、ありました!
ご家庭のお財布を握っているお母さん、目が飛び出るお値段ですね・・・
ですが、すごい機能がついています。ボタンを押すだけでトランスフォーマーのように変形し、子どもを乗せている時は変形モードはロックされます。
外部へ接続して充電するのではなく、押して歩くことで発電・充電ができて、スマホなどの充電もできるんですって!
こういうのもありましたよ~!これまた可愛らしいデザインですね。
簡単に座席の角度などを調節できるし、成長に合わせてアクセサリでカスタマイズできるのも便利そうですね。
ただ、どちらも大きさや重さが気になるところですが・・・狭い日本で普及するのでしょうか?
電動アシスト付きベビーカーは軽車両!?
経済産業省では、産業競争力強化法に基づく「グレーゾーン解消制度」によって、電動アシスト付ベビーカーは道路交通法に定める「小児用の車」に該当せず「軽車両」に該当すると発表した。
引用元:https://response.jp/article/2017/09/12/299642.html
こちらの話題について騒がれているようですが、「軽車両」に該当する電動アシスト付きベビーカーというのは、よく保育園や幼稚園のお散歩用に使われている、6人乗りの大型のものを指すそうです。
引用元:http://akachantown.com/shopdetail/008018000020/
こういうのですね!
軽車両ということは、道路交通法に照らすと、車道や一部を除く道路の路側帯を走行しなければならない、ということになります。
一方、以下の条件を満たすものは『小児用の車』と定義されます。
②自走機能を有さず、搭載する電動機が人力補助と速度抑制を行うにとどまり、運転速度を高める機能を有していない。
③人力補助は時速 6 キロメートルを超える速度で行われない引用元:http://www.meti.go.jp/press/2014/01/20150128001/20150128001.pdf
こういうものを通行させている人は歩行者とみなされるんですね。
子ども用の三輪車や自転車などと同じと考えていいようです。
さいごに
ベビーカーについては、電車に乗るときのマナーやお母さんたちの苦労など、様々な論争も繰り広げられていますよね。
私は田舎暮らしなので坂道やガタガタ道への挑戦!が当面の課題なのですが、都会に住む友達は「電車に乗って出かける時はベビーカーを持って行くかどうか悩む」と言っていました。
みんなで協力して赤ちゃんにもお母さんにも安全な環境を作るには・・・やはり譲り合いでしょうか。