2019年の10連休に2歳児を連れてハウステンボスへ行ってきました。
天気はあいにくの雨!せっかくのハウステンボスなのに雨だとテンション下がりますよね・・・
でも大丈夫!ポイントをおさえれば十分楽しむことができて、子どもも大人も大満足できるんです。
ここでは、私の実体験をもとに雨の日のハウステンボスで2歳児が喜んだアトラクション、子連れに適した持ち物や服装などをご紹介します。
私はハウステンボスにはもう何度も行ったことがあってベテランの域なので(笑)、一年を通して子どもから大人まで楽しめるポイントを結構知っています^^
ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。
目次
雨のハウステンボスの楽しみ方~2歳児が喜んだアトラクション~
ハウステンボスで雨の日でもうちの2歳児が楽しめた場所・アトラクションは4か所ありました。
- ふわふわランド(アドベンチャーパーク内)
- アンブレラストリート(アトラクションタウン内)
- Kirara&ロボットの館(アトラクションタウン内)
- 光の王国
また、狙っていたけど断念した場所は
- 恐竜ランド(アトラクションタウン内)
です。
それぞれについてご紹介していきますね。
ふわふわランド(アドベンチャーパーク内)
ふわふわランドはアドベンチャーパークに入って、運河に沿った小道を抜け、少し坂を上ったところにあります。
変なホテルのすぐ下のあたりです。
大きなテントというかドームのように天井が覆われた場所の中に、遊べるエアー遊具がたくさんあって、2019年の4月には8種類ぐらいありました。
それぞれ「0~3歳まで」、「年齢制限なし」というように年齢を分けているので、2歳児だったら「0~3歳まで」の遊具で遊べば、大きい子ともみくちゃになってぶつかるという心配もありませんでした。
いちばん奥はボールプールになっていて、かなり大きかったので混み合っている時間でもそれほど危険を感じませんでした。
実は、ハウステンボスにはもう何度も、いろんな季節に行ったことがあるんですが、ふわふわランドはここ数年変わらずいつでもあります。
ただ、今回ボールプールがあった場所は期間限定で内容が変わることがあって、以前真夏に行ったときは人工雪が降ってましたよ~。
2歳児は走ったり跳んだり、活発に動き回りたい時期。
ここなら雨でも思いっきり体を動かして楽しめるので、小さい子連れにはイチオシのアトラクションです。
ちなみに小学生になってもまだまだ楽しめます^^
アンブレラストリート(アトラクションタウン内)
アンブレラストリートは、天井にカラフルな傘を飾ってある通りです。
傘だらけなので雨の日でも濡れないのかな?と思いがちなんですが、傘と傘の間には隙間があるし、屋外の通りなので風が強い日などは横殴りの雨に当たることもあります。
ただ、傘はやっぱり雨の日に合う!ってことで雨の日でも見て楽しめる場所。
色がとてもきれいなので、空が曇っていてもここはとても明るくて、気分も晴れやかになってきます。
我が家の2歳児もすごく喜んで、アンブレラストリートを行ったり来たり走り回ってました。
Kirara&ロボットの館(アトラクションタウン内)
この建物の中のイベントは、季節によっていろいろ変わります。
今回は左側でドラえもんのトリックアート、右側でロボットの館が。
トリックアートはこんな感じで、不思議な写真が撮れます。
2歳児~大人まで一緒に楽しめましたよ。
ロボットの館ではいろんなロボットを使ったゲームや、展示物を見たり、いちばん奥ではこのようなロボットに乗っての対決ができました。
自分で操作ができない2歳児は、パパやママと一緒に乗ることができるので、大丈夫!
光の王国
これは屋外なので、傘やレインコートが必要ですが、雨でもキレイなものはキレイ!
10連休ということもあり、夜でもかなりの人出でした。
2歳児でもキレイなものはわかるんです。
特にわが子は光るものが大好きなので、おじいちゃんに抱っこされたまま、ずっとだまって騒ぐことなくイルミネーションを眺めていました。
狙っていたけど断念した『恐竜ランド(アトラクションタウン内)』
これはアトラクションタウン内の室内施設で、比較的小さな子どもが遊べる場所なので最初から狙っていたんです。
しかし、10連休ということもありかなりの混雑!
中に入るのも人数制限があったり、入れたとしてもすごい人の中でもみくちゃになって危ないなと判断したので、2歳児を連れてはいるのはやめました。
平日など人が若干少なめの時に行けるなら、ぜひ行ってみてくださいね。
雨の日のハウステンボス!子連れに適した持ち物はこれ!
2歳児を連れて雨の日のハウステンボスを楽しむには、持ち物が重要です!
私が今回持って行って「本当に良かった~!」と思ったものを紹介しますね。
使い捨てのレインコート
|
本格的なものじゃなくて、こんな感じの薄っぺらな使い捨ての方が使い勝手がいいです!
コンパクトに収納できるし、汚れても破れても惜しくない(笑)
子どもには大きいので、裾をハサミで切ったり、結んだりして使える大胆さも良し。
使い終わったらそのままゴミ箱へポイ!の気軽さも気に入ってます。
軽量でコンパクトな折りたたみ傘
|
雨の日のハウステンボスは、傘はあった方がいいです!
ただ、施設に入るたびに頻繁に開いたり閉じたりするし、荷物も多いので、できるだけコンパクトなものが便利ですね。
雨風がひどい日は、折りたたみ傘&レインコートを両方使うのがいいです。
抱っこひも
|
我が家は2歳児といっても、身長がやっと80cm、体重は12kgと小柄な方なんです。
自宅からバギーやベビーカーを持ち込める、雨よけのカバーも持っているという場合は、それを使うと便利だと思います。
しかし、ハウステンボスでベビーカーを借りるつもりでいるなら、人が多い雨の日はおすすめしません。
まず、レンタルのベビーカーは有料なうえ台数に限りがあるので、かなり早い時間に行かないと借りるのは難しいでしょう。
また、雨よけのカバーはついていないので、ベビーカーに子どもを乗せても濡れてしまいます。
うちの場合は抱っこひもで子どもを抱っこして親が傘をさす、というスタイルでスムーズに移動ができました。
子ども用のお弁当
|
まず言っておきますが、ハウステンボスには基本的に食べ物や飲み物の持ち込みは禁止です。
しかし、人が多い連休で雨となると、レストランやフードコートに並ぶ行列も相当のもの。
そして並んでも目的のものが買えないということがザラなんです!
2歳児なんてお腹がすいたらすぐに何か食べさせないと、とても待つことなんてできません。
私はカバンの中にこのお弁当を忍ばせておきました。
そして、子どもがお腹すいたと騒ぎだしたときに一緒にいた両親に傘をさしてもらい、私は抱っこひもで抱っこしたまま子どもの口にポイポイ運ぶ、という作戦で見事乗り切ったのです。
子ども用の水筒やマグだったら、持ち込みをスタッフに目撃されても注意されたことはありません。
一応禁止されているので、堂々と開け広げて飲み食いさせるのはどうかと思いますが、状況が状況なだけに小さな子どもには多少目をつぶってくれる優しさはあるようです^^
雨の日のハウステンボスに適した服装は?4月~5月
4月~5月は季節の変わり目でだいぶ暖かくはなっていますが、雨が降るとやはり寒いです。
私が行った日は、天気予報での最高気温は20度、最低気温は14度となっていましたが、実際はかなり寒いと感じました。
夜まで遊ぶ場合は、それなりの防寒が必要です。
うちの2歳児は
- 長袖Tシャツ
- 長ズボン
- ウインドブレーカー
- スニーカー
という恰好にしました。
水をはじく生地のウインドブレーカーがあると、かなり重宝しますよ~!
濡れてもすぐに乾くし、軽いので動きの激しい子どもも嫌がりません。
|
夜はこれだとちょっと寒いので、中にベストやチョッキのようなものを重ね着させるか、少し厚手の上着を持って行っておくことをおすすめします。
それから、雨だといっても子どもに雨靴をはかせるのはやめた方がいいと思います。
雨でも結構歩いたり走り回ったりすることが多いので、雨靴だととても危なく足を痛める可能性もあるので靴は普段履きなれたスニーカーが一番です。
汚したり濡れたりするのが心配な場合は、替えのものをもう一足持って行った方がいいですよ。
まとめ
2歳児を連れてハウステンボスに行く場合、雨の日でも子どもと一緒に楽しめるアトラクションや、人が少なめの場所を選べば、十分満喫できます。
事前に持ち物をしっかり準備しておくことと、4月~5月は天気が変わりやすく朝晩の気温差も激しいので服装にも気を付けておけば、バッチリです!
雨でも落ち込まず、ぜひハウステンボスで楽しい思い出を作ってくださいね!
また、カナルクルーザーについてはこちらにまとめていますので、あわせて参考にしてください。