子育て中に夫に対してイライラしてしまうことってありませんか?
我が家は外国人夫で海外生活が長かったのですが、一応家事も育児も一緒にやってくれることが多い方だと思うんですよね。
それでもやっぱりイライラしてしまうことがあって・・・
どうして子育て中に夫に対してイライラしちゃうんでしょう?
その理由や対処法について考えてみました。
子育て中夫に対してイライラしてしまうのってどんな時?
- ママが1人でバタバタしている時に夫はスマホに夢中
- 食器洗いや掃除をお願いしたら、結果が理想通りではなくやり直すことになった
- 赤ちゃんが泣いたときやおむつ替えになるとママを呼ぶ
- 夜寝たら子どもがどんなに泣いても起きない
- 好きな時に飲み会に行ける
- 必死で夕食の準備をしたのに急に「いらない」と言われる
- 料理の味付けや品数に文句を言われる
- 子どもの昼寝や食事のリズムを考えずに外出の予定を立てる
などなど・・・
「あるある~」と思った方、結構多いのではないでしょうか?
子育て中夫に対してイライラしてしまう理由って?
どうしてママは夫にこういうことをされたり言われたりするとイライラしてしまうんでしょうか?
「子育てと家事はママの仕事」と思い込んでいる夫がまだまだ多い
多くの家庭では、『パパは大黒柱として仕事を頑張って、ママは家で子育てと家事をする』というスタイルがまだまだ多いと思います。
外で働きながら子どもを育てているワーキングマザーも増えてきているし、シングルで頑張っている人もたくさんいますが、やっぱり世間一般的な考え方って、そうなかなか変わるもんじゃありませんよね。
うちも協力的な方ではあるけれど、「ママを手伝ってあげよう」っていう気持ちが見え見えで、ちょっと暇があればすぐスマホを手にし、赤ちゃんを抱っこするときもスマホ片手にやったりするので、そういうのを見るとイライラしてしまいます。
夫は妊娠・出産を経験できない
そもそも男女の構造が違うため、夫はやりたいと思っても妊娠・出産を経験することができません。
ママは妊娠中から毎日乗りもの酔いのようなつわりを経験し、重たい体で家事をこなし、死ぬかと思うような痛みに耐えて子どもを出産します。
その過程を乗り越えたか、乗り越えていないかは全然違う!と思うんですよね。
パパにしてみれば『気づいたら子どもが一人増えて、ママがなんだか大変になっていた』という感じではないでしょうか。
急に父親になっても何をどうしたらいいのかわからない、という声もたくさん聞いたことがあります。
夫に対する期待が大きすぎる
普段家事や育児を日常的にやっていると、経験を通してやりやすい方法や時短方法などを見出していきますよね。
たま~にしか手伝わない夫に頼んだりすると、思っていた結果と全然違っていて、またママがやり直すはめになり、二度手間・・・
ってことありませんか?
やはり積み重ねてきたものが違うので、夫に期待しても無理なんですよね。わかっちゃいるけど・・・^^;
ママに余裕がなさすぎる
子どもが寝た隙にここまでやろうと思っていたのに・・・ベビーベッドに頭をぶつけて泣き出した!
約束の時間が迫っているのに、子どもが自分で服を着ると言って聞かず、なかなか家を出発できない・・・
出産してからまとまった時間の睡眠をとれない・・・
と、とにかく予測不可能なことが多くて思い通りにいかない!時間的にも肉体的にもママには余裕がなさすぎますよね。
そこに空気の読めない夫が加わるとイライラが倍増してしまうのは当たり前です。
子育て中夫に対するイライラ、どう対処したらいい?
- やってほしいことを具体的に伝える
- 休みの日に1時間でもいいから子どもを連れ出してもらう
- こっそり美味しい物を食べる
- 「お疲れ様」「ありがとう」の言葉をかけてもらう
- 子どもが一人増えたと思って割り切る
- 夫ができないことよりできることを見つけて認める
- 不満を1人で抱え込まず、誰かに聞いてもらう
さいごに
男の人って女の人が思っているより、気づかないことが多いんですよね。
イライラするときはちょっと一息置いて、冷静に「こうして欲しい」って優しく言葉にすることが大事かな、って我が家の場合は特にそう思います。
夫だって仕事でうまくいかない事があったり、人間関係などで悩んだりすることだってあるんですよね。
ママだってそういうことちゃんとわかっているんですよ^^
自分のことばかりでなく、お互いに相手のことを思いやって話をする時間を定期的に取れるといいですね。