4歳と2歳の子を持つ母です。プレ時代に幼稚園の運動会に少しだけ参加しましたが、最初から最後まで運動会に参加するのは子供も初めて、そして親にとっても初めての運動会です。
お弁当・おやつ・写真撮影などの準備を怠らないよう事前に動けるものは動き、当日ぬかりないようにしたので、その時のお話をさせて頂きます。
お弁当の材料は1週間前に準備しておくべき
私の住んでいる地域は、近隣の幼稚園が同じような日程で運動会を開催します。
我が家が通う幼稚園は中規模ですが、近所に全国的にも有名なマンモス幼稚園があります。
必然的に買出しに行くスーパーもお店がかぶるので、前日はからあげ用の鶏肉、彩りに入れるブロッコリー、サンドイッチ用の食パンが奪い合いになります。
過去に1度雨で運動会が延期になった時は、どの家庭もお弁当を作ったタイミングで延期が決まったため、皆が再度近隣のスーパーで買出しをするはめになり、売り切れ続出の大混乱だったと聞きます。
よって、冷凍しておけるお肉等は運動会開催1週間前の特売であらかじめ購入し、冷凍しておきました。
前日には足りないものだけを買い足せばよいくらいにしておきました。
運動会前日は、祖父母の迎え等色々バタバタしておりましたので、買い出しが楽な分余裕を持って行動できました。
5. 中見出し2の内容を書いてください
子供のおやつはどうするか?先輩ママに聞いておくべき
運動会は昼食時に保護者席でおやつを食べるのはOKとされていましたので、子供の好きなおやつを持っていきました。
ですが、年中や年長さんは友達とおやつを交換できるように、色んな種類の小分けのおやつをジップロック等に入れて持ち歩いていたんですね。
私は自分の子供のことしか考えていなかったうえに、お友達に配れるようなタイプのおやつでもなく、楽しそうな交換会に参加することができませんでした。
先輩ママに聞くとその幼稚園の傾向が分かると思いますので、事前にお昼ご飯の時はどんな雰囲気なのか聞いておくのがよいと思います。
幼稚園によっては、会場の近くにアイスクリームのワゴン車が来るので、そこでアイスを買ってもらうのを楽しみにしている子もいるようです。
参加経験のあるママさんと情報交換をしておくのがベストです。
7. 中見出し3のタイトルを書いてください
お友達の写真を撮影して、ママ友とのコミュニケーションに!
自分の子供の出る種目以外は暇だな~と思っている方、お友達の写真を撮ってみてはいかがでしょうか?
それぞれ自分の家の子供の写真はその親が撮るだろうと思うでしょうが、場所取りしている箇所が正反対だと全然違うアングルで写真が撮れたりするので、その写真を撮って送ると案外喜ばれるものです。
次に自分の子供の出番がくるまでの暇つぶしにもなります。
写真のデータは、運動会終了後にLINEなどで送ってあげれば済みますし、これでママ友に「気がきく人」という印象を持たれるかもしれません。
来年以降自分の子供を友達が撮影してくれる期待もあります。
なお、スマホやビデオカメラの充電は前夜に100%まで完了させること、不要なデータは整理し、当日データがいっぱいで写真が撮れない!
なんていうことがないようにしましょう。
【こういう記事も読まれています】
さいごに
運動会当日は、お弁当を作って、移動して、応援して・・・と何かと忙しいです。特に暑い日だと、家に帰ったらもうぐったりですよね。
ですから、当日バタバタしないためにも事前にリサーチできること、準備できることは済ませておき、当日は気軽に運動会を楽しめればと思います。