子どもの運動会も無事に終わりほっと一息…と思ったら先生から「保護者の感想文を書いていただきたいんですが…」なんて頼まれたことありませんか?
感想文なんて小学校以来書いたことないわ!と困っているそこのお母さん。
ご安心ください!コピペで使える文例や、感想文の書き方のコツをご紹介します。
目次
運動会の保護者の感想文【導入部分】の文例
感想文の導入部分は、天気のことから書き始めるととても書きやすいですよ~。
普通のお手紙でも、天気に関する挨拶から始めることって多いですよね。
それから、自分の子にとって初めてだったとか、最後だとか、回数に関係する内容も導入に使いやすいです。
運動会の保護者の感想文【中心部分】の文例
中心部分は
- 親御さんの感想
- 子どもが頑張ったこと
- 種目に関すること
など、具体的に、素直に書くといいですよ!
私は「一生懸命走れば、何番でも素晴らしいんだよ!」と声掛けをしていましたが、正直心配でした。
いざかけっこの本番!
うちの子が一生懸命走っている姿を見てとても感動しました。
結果はいちばん最後でしたが、本人も満足そう。
きっと自信につながったと思います。
また、年長さんの組体操はとても見ごたえがありました。
たくさん練習してきたんだろな、ということが伝わり、小さい子どもたちも憧れの眼差しで応援していましたね。
「来年は自分たちの番だ!」「自分たちもあんなふうになりたい」っていう気持ちがいっぱいになったと思います。
いつもは保育園のカバンさえ「重たくて持てない~」なんて甘えるのに、大太鼓の練習では一度も弱音を吐かなかったとのこと。
本番前はさすがに緊張していた様子でしたが、始まると顔つきが変わってキリっとした感じになりました。
途中で太鼓のバチが衣装の裾に引っかかる、というハプニングもありましたがうまく切り抜けて最後までやり遂げました。
終わってから息子へ「頑張ったね!かっこよかったよ」と声をかけると、嬉しそうな恥ずかしそうな感じではにかんでいました。
とてもいい経験になったと思います。
運動会の保護者の感想文【まとめ部分】の文例
まとめの部分には
- 先生方へのお礼
- 来年に向けての抱負
- これからの課題
などを書くとまとめやすいですよ。
こんなに素晴らしく、子どもたちが活躍できる場を与えていただき、親としても非常に感謝しています。
今回の運動会で頑張ったことは、きっと娘を大きく成長させることでしょう。
来年は弟妹たちの応援に一緒に来たいと思います。
次の行事ではさらに成長した姿を見られることを楽しみにしています。
こういう記事も読まれています
親にとっても子どもにとっても初めての運動会!
お弁当におやつに写真撮影に!準備することがいっぱいでパニックになっていませんか?
ぜひこちらの記事を参考にしてくださいね。
運動会の保護者の感想文を書くときのコツのまとめ
運動会で保護者の感想文を書くコツをご紹介しました。
導入文では、天気や自分の子どもにとって何回目の運動会だったのか、ということから書き始めると良いでしょう。
中心部分では、保護者の感想、自分の子どものこと、他の子の競技について具体的に、正直に書くのがポイントです。
まとめ部分では、先生方へのお礼やこれからのことについて書くとまとめやすいですよ。
困った時は、これらの文例をうまくアレンジしたりコピペしたりして使ってくださいね。