30代の主婦です。三歳半の息子が今年幼稚園に行くようになりましたが警戒心の強い子だったのでやっていけるのかと心配していました。
その予感は的中してさっそく「給食もお弁当も食べない」という問題があり幼稚園の先生から電話がありました。
そんな息子に私が取った対策についてお話したいと思います。
幼稚園や保育園でほとんど食べないという子にはおすすめできるかもしれません。
給食もお弁当も食べない息子
そもそも食にあまり興味がないし、警戒心が強く慣れない場所だと食が進まない子だったんです。
なので幼稚園に入った当初からたぶんなかなか食べないだろうとは思っていました。
しかし私の予想以上に食べてくれず、このままでは体が心配だと先生に言われてしまったんです。
幼稚園で倒れられたりしたら先生も困るでしょうし、私としてもご飯を食べてほしい、でもどう解決すればいいのかわからないという状態でした。
親である私が食べさせに行けば食べると思うのですがそれをやってしまうと息子がそういうものだと勘違いしそうだし、と色々考えましたがなかなかいい方法は浮かびませんでした。
私としては家では食べているので栄養の面でもあんまり気にしていなかったのですが、先生から電話がかかってくることがプレッシャーでしたね。
なんとかしなければならないんだと本気で考えたのも電話に怯えていたからです。
好物と食事の量でコントロール
野菜やらはもう家で食べさせるからいいやと常にお弁当には好物を入れてあげました。
さすがにそれなら食べるだろうと思ったんです。
しかし子供の方も意地でも幼稚園で食べない気なのか朝ガツガツ食べるようになったんです。
幼稚園で食べなくていいようにするためですね。
正直そこまでするのと驚きましたが、それで慣れると以降まったく食べてくれなくなるかもしれないと考えて朝食の量を減らしました。
結構思いきって減らしたので、その分お弁当に沢山ご飯を入れてあげましたね。
食べたりなくてほしいと言う子供でしたが、そこは心を鬼にして幼稚園で食べてと言って送り出していました。
そうするとやっぱりお腹がすくみたいで、じわりじわり食べてくれるようになりましたよ。
とはいえまだまだ完食には程遠いのでこの方法をしばらく続けていこうと思っています。
さいごに
食べざるを得ない状況に持っていったようなものですし、多少食べないという子なら別にここまでする必要はないと思います。
ですがうちの子のように普段から小食で幼稚園でほぼ食べないという子にはおススメな方法かもしれません。
心を鬼にしないといけないのが難点ですがお腹すいて自然と食べてくれるようになりますよ。