30代、関西に住んでいる主婦です。5歳の娘が、今年、幼稚園の年長に上がりました。
一人っ子なので、とてもマイペースです。兄弟がいないせいか、おもちゃの取り合いなど、あまり争いを経験したことがありません。
幼稚園ではあまりしゃべらず、とてもおとなしく、自分の思いを伝えられないところがあり、悩んでいます。
そんな娘の気持ちを引き出す方法を考え、取り組んでいるところです。
幼稚園では大人しい娘
娘は、家では少しわがままなところもある、普通の5歳の女の子です。
女の子あるあるかもしれませんが、うるさいくらいおしゃべりで、ちょっと静かにして、と思ってしまうこともしばしばです。
しかし、幼稚園の中では家での様子と180度かわります。
自己主張せず、とても大人しいのです。
まったくしゃべらない訳ではないのですが、自分からは積極的に話しません。
幼稚園での娘の様子を見た限りだと、変なことをして先生に怒られないか、そんなことを気にしているような感じの印象を受けました。
先生が「手を膝にして、背筋をピンとしましょう」などと声をかけると、娘は誰よりも姿勢を正す真面目なところがあります。
お友達を泣かせてしまった
ある日、幼稚園から帰ってきた娘がポロリと漏らしました。
「Aちゃん、泣いちゃった」
5歳なので、状況を詳しく説明できないのですが、娘がたどたどしく話た内容を総合すると、Aちゃんが、娘のカバンを蹴ったらしく、それに対して娘が怒ったところ、Aちゃんが泣いてしまったようです。
そこへ、幼稚園の先生がやってきて「怒ったことをAちゃんに謝ろう」と言われて、娘はAちゃんに「怒ってごめんね」と謝りその場は収まったそうです。
しかし、ここで私があれ?と思ったのは、Aちゃんがカバンを蹴った事に関して何もないところです。
どうも、娘はどうしてAちゃんに怒ったのか、先生に説明していないようでした。
確かに、説明していたら、そのことに対して先生もAちゃんに何らかのアクションをするはずですよね。
表現を引き出す方法を考える
Aちゃんとのトラブルについては、お互い様なので、あえて先生にAちゃんがカバンを蹴ったことを伝えていません。
Aちゃんのお母さんには「娘がキツク言ってすみません」と謝りました。
娘の場合、思った事を伝える、表現を引き出すことが課題だと思います。
幼稚園でも小学校でもしかり、説明したり自分の思いを伝える力が必要ですよね。
そこで、幼稚園の先生にはこの件には触れず、娘には今後、自分の思いを伝えられるようになって欲しい、表現できるようになって欲しい、という事を相談しました。
そのためにも
・子どもの話をまずじっくりと聞いて、否定したり頭ごなしに叱ったりしないように気をつける
・家で子どもの話を聞くときに、「いつ、どこで、だれが、何を、どうした」が話しやすいようにうまく誘導してみる
という点に気をつけながら子どもと接しています。
さいごに
幼稚園でおとなしいことは悪いことだとは思っていません。
ただ、自分の思いをきちんと伝えられないために将来いじめられたりするのが親としてちょっと心配になることがあります。
まだまだ、その課題の途中ですが、幼稚園の先生とともに、娘が成長できるように親としてバックアップしていきたいと思います。