始めてのお子さんを持つママには幼稚園事情ってすごく気になるもの。
でも、気にはなっていても実際にどう動いていいのかわからない方もいるかと思います。
ここではそんなママに幼稚園選びのスタートであるプレについて3人の息子の母である私の経験を含めて紹介したいと思います。
目次
幼稚園のプレとは?
幼稚園のプレとは年少さんの一つ前のクラスの事をいいます。
なので早生まれの子なら2歳になってほぼすぐに幼稚園に通えちゃうのです。
プレは入園とは違い幼稚園に籍はありません。
ですが、そこで実際に幼稚園の生活に沿った体験が出来、早くから園の環境に慣れる事が出来ます。
また、複数の園に通わせて園の特色をしりその中から入園する園を一つに絞るというママもいます。
幼稚園の情報ってどこで探すの?
幼稚園は本当に園によって様々です。
入園したら3年間、もし下の子が産まれてそこに通わせることになると更にママにとっても長いお付き合いになるのが幼稚園。
だからこそ子どもも親も笑顔で過ごせるよう、ママはベストの選択をしたいと思いますよね。
長男を出産して私の子育てがスタートしたのは自分の実家からも夫の実家からも遠く離れた県外。
友達も知り合いも誰一人知っている人がいない場所での始まりでした。
ですので、幼稚園の事を考え始めた最初のとっかかりはお友達を作る為に通いだした支援センターや、同じマンションで知り合った先輩ママからでした。
支援センターには地域の幼稚園情報を集めた冊子等を置いている場所もあります。
また、時期によってはスーパーなどに入園募集や、園庭開放などのお知らせやポスターを貼りだしているところころもあります。
私のようにどこから園の情報を集めたらよいのかわからないママは、そこから気になる園についてはHPで詳しい情報を調べてみるのもよいかと思います。
また機会があるなら、実際に通わせているお母さんのお話を聞く事もまた入園を決めるにあたっては大きなポイントになってきますので、いろんな声を聞いておく事がよいでしょう。
プレの募集時期は
次年度の年少さんの入園募集時期は10月に願書の配布、11月に受付になります。
プレはその後に申し込み開始となるところが多いようです。
よほどの激戦区でなければ年度の途中でも空きがあれば随時入れる場合もあるようですので、直接園に問い合わせてみるとよいかと思います。
プレを選ぶポイントは?
- 開始時期は?
- 母子分離か、親子一緒か?
- 頻度、回数は、その費用は?
- 給食はあるのか、保育時間は?
- 保育内容?
- 持物は?
- 定員は?
- 次年度は優先的に入園出来るの?
我が家では現在三男がお兄ちゃんたちも通った幼稚園のプレに通っています。
以下が家の場合です。
幼稚園激戦区ではないごく普通の私立幼稚園ですのであくまで参考として読んでいただければと思います。
開始時期は?
4月は入園したばかりの年少さんが落ち着かない時期であることから4月半ばにプレの開講式があり、その後実際に保育が始まるのは5月のGW開けでした。
初めから母子分離でした。
園によっては、初めは親子一緒で1~2時間から、少しずつ慣れてきたら母子分離となるところもあるようです。
頻度、回数は?
我が家は週2回のコースに通っています。
費用は月に1万円です。(別途給食代がかかります。)
私が住む地域のいくつかの幼稚園のプレを調べてみたところ、回数は週に1~5回と様々でした。
1回1000円程度をその都度封筒に入れて払うような園もあれば、週に1回コースで5000円、週3回なら20000円。
週5回で25000円というところもありました。
本当にこの園に通うと決めているのであればよいですが、プレとはいえかかる費用は意外と大きいので迷ってしまいますよね。
そんな時は、プレの他に無料でリトミックのような親子教室を開催していたり、園庭開放を実施している園もあります、
我が家が通わせている幼稚園でも、月に1~2回の頻度で誰でも気軽に参加できる未就園児教室があり幼稚園の見学もその際に一緒に出来るようです。
実際にいろいろな園に足を運んでみると、それぞれの園の個性や雰囲気がわかると思いますので積極的にそういった機会を利用してみるのがよいかと思います。
給食はあるのか、保育時間は?
4月は開講式。
5月は慣らしで午前保育。
6月からようやくプレも通常保育が始まりました。
1食400円程度で園児と同じ給食が食べられ、追加すれば牛乳も頼めます。
勿論お弁当でもOKです。
早生まれで末っ子と言う事もあり我が家ではまだまだ赤ちゃん扱いの幼い三男。
偏食なので給食には不安がありましたが、年少さんからは給食を食べて貰うつもりなので、早めに慣れてもらう為にも好きな物だけを入れてしまうお弁当にはせず、給食を頼んでいます。
給食のおかげで食べられるものも少しずつ増えてきました。
また、保育時間についてはプレでも延長保育を実施してくれる園などもあるようです。
保育内容は
プレは実際の園生活に沿って過ごします。
登園したら、下駄箱まででママとはお別れです。
教室に入り、自分の荷物を定位置に片付け、朝のご挨拶、お名前呼び、お歌から1日が始まります。
それから、製作や体操、時には園庭で遊んだり、楽器で遊んだり、様々な経験をさせていただいているようです。
また、トイレの時間というものがあり、全員で一緒に並んでトイレに行っているようです。
夏休み明けからは積極的にオムツはずしにも協力してくださり、三男も着替えのパンツを沢山持ってパンツで登園しました。
プレも年度後半からはより入園を意識した内容になっていっているようです。
持物は?
私服ですが、指定のカラー帽子、スモックがあります。
登園かばんは園児も使っている指定の手提げかばんを使っています。
こういった負担もありますので、我が家が通わせている園ではプレに通っている子はほぼほぼそのまま入園する子が多いです。
定員は?
曜日ごとに10名~15名程度となっているようです。
先生は3名ついています。
次年度は優先的に入園出来るの?
激戦区ではない地域ですので、プレの子は優先的に願書の予約が出来ます。
一般募集より一足先に願書を提出し入園面接を受けます。
子どもの入園テストは、主に日ごろのプレの中で簡単なテストをすると共に行動観察があったようでした。
優先的に入園できるかどうかというのは、これからプレに通わせようと思っているママにとっては大きな問題かと思います。
我が家の場合は上記のような形で入園が決まりましたが、年度によっても入園希望者が多かったり少なかったりすることもあるようですし、選考基準も園によって違いますので、これは必ず直接確認したほうがよい点と言えます。
3歳児クラスとは
また、プレとは違い年少前の3歳児クラスがある幼稚園もあります。
年少前であっても、3歳のお誕生日の翌日や翌月であったり、夏休み明けの9月などの園で決めた時期に入園可能になる園があるのです。
プレとの違いは、プレは入園前で幼稚園に籍がありません。
3歳児クラスは、入園願書を提出し入園金が発生します。
また、プレでは私服ですが、3歳児クラスは制服があります。
プレは入園前の体験という要素が大きいのですが、3歳児クラスは園児になるのですね。
自治体によっては園児と同様に助成金が出るところもあるようです。
プレも3歳児クラスも費用がかかるものです。
その幼稚園に年少から年長まで通わせる事を既に決めていて、その幼稚園に3歳児クラスがあるのならママにとってはこれも選択肢の一つとなってくるでしょう。
実際にプレに通わせてみてどうだったか
我が家の場合は、息子達は、12月1月生まれと年度の後半の生まれなので、月齢的には幼いうちから通う事になりました。
言葉が早かった次男はそれほどの心配もいりませんでしたが、三男は言葉が遅かったのでそれなりに心配がありました。
結果、
最初は幼いから週に1度で十分かと思いましたが、通い始める内に週に1回では足りないと思うようになりました。
週に一度では次のプレまでの間隔が1週間開いてしまうので、せっかく行って慣れても、またすぐに忘れてしまうのです。
ということで、途中から週2回のコースに変更することになりました。
実際週2回通わせるようになってみると、意外と気忙しく感じたりもしていますが、活発な子で自宅や公園で私が遊ぶだけでは既に物足りなくなっているので、子どもは幼稚園に慣れて行くのを楽しんでいます。
言葉が遅くまだうまくお友達と関わる事が出来ていないようですが、少しずつ身につけている事もあるようです。
まとめ
長男の時にプレに行かせるかどうか迷っていた私。
少しだけ自分の時間もとりたい、でもそれに罪悪感も少なからず感じたり、親子でべったり一緒にいられるのはたった3歳までなのにという寂しさもあったり。
2学年差、3学年差で下の子を妊娠しているママなどには、特に同じような思いを抱いている方もいるのではないでしょうか。
そんな時、私は見学に行った先の幼稚園の先生に、「心配なママほど早く預けてみてください」とおっしゃっていただいた事がありました。
実際に早くプレに預けてみると、祖父母が近くにいない我が家ではプロのアドバイスや助けを得られる事が大きな支えと感じられる場面も多々ありました。
私の周りではプレに通わせたママは、結果的に行かせてよかったと感じているママが多いような気がします。
ではプレに通わせないとだめかと言ったら・・・。
プレに通う事では早く園に慣れる事が出来ます。
ただ、プレのクラスは10名~多くとも20名。
元気にプレに通っていた子でも、実際に年少さんに入園してみるとその人数に驚いて、泣きだしたりする子も必ずいます。
だから一概にプレに通っていたから入園して最初からうまくいくわけではないのです。
スタートは年少です。
プレに行かせなければ入園してからついていけないというものでもありません。
ですが、もし少しでも興味があるならば一度園にお話しを聞いてみる事をおすすめします。
行かせることでのメリットも大きいですよ。