これって『産後うつ』なのかな・・・?と気になったら症状をチェックしてみてください!
赤ちゃんの誕生は非常に喜ばしいのですが、次の瞬間からノンストップの育児が始まります。
張り切っているのになぜかやる気が出なくなったり、イライラしてしまったり、急に涙もろくなったりすることってありませんか?
産後うつはママなら誰でもなる可能性があります。
今回は産後うつの症状や原因、効果的な対策やいつ頃表れるのかという時期などについてご紹介します。
産後うつとは?
産後うつとは、産後に表れるうつ状態のことです。
妊娠・出産を通してのホルモンバランスの変化、育児への疲れやプレッシャー、責任感、ライフスタイルの変化などからストレスを感じて、心身の状態が不安定になる状態のことです。
完璧主義や責任感が強く、周りに頼れる人がいない環境で、一人で何でも抱え込んでしまう人がなりやすいと言われています。
産後うつが表れる時期は?
産後の身体はホルモンバランスが大きく変化し、元の身体に戻るためにとても不安定な状態です。
早い人は産後3日~5日後ぐらいから自信が無くなったり、涙もろくなったりすることがあります。
その状態に慣れない子育での疲れ、不安や孤独感などが加わると『産後うつ』となり、発症の時期は産後2週間~4週間が最も多いそうですが、数カ月過ぎてから症状が表れることもあります。
産後うつが続く期間も人それぞれで、重症化すると1年以上続くこともあります。
関連記事
不安がつのると深刻な病気へ発展!親子のストレスへの対処法とは?
新入社員に多い6月病!その症状や対策は?
産後うつの症状とは?
「ひょっとしたら産後うつ・・・?」と感じたら、自分の症状をぜひチェックしてみてください!
- なぜかイライラして気分が落ち着かない
- わけもなく涙が出てきたりする
- 疲れているのに寝つきが悪い、眠れない
- 食欲がない、過食気味
- 自分だけが大変だと感じ、パートナーに辛く当たってしまう
- 自分はダメな親だと感じてしまう
- 以前好きだったことに興味がわかない
- おしゃれをしたいと思わない
- 他人と接するのが面倒になる
- 頭痛・腹痛がある
- 肩こりや息苦しい感じがある
もし当てはまる項目が多い場合は、産後うつの可能性が高いです。
市町村の相談窓口を利用したり、心療内科などの医療機関を受診することをお勧めします。
産後うつの原因は?
- ホルモンバランスの変化
- 睡眠不足・疲労
- 思い通りに進まない生活
- 真面目な性格
- 季節
- 人間関係の変化
妊娠・出産を経て女性のホルモンバランスは大きく変化します。
そのため感情の起伏が激しくなったり、うまくコントロールできなくなることがあります。
産後の疲れ切った体のまま、赤ちゃんへの授乳・おむつ替え・お風呂・寝かしつけなど24時間ノンストップの育児が始まります。
骨盤のゆがみや傷口の痛みなどを抱えている状態の身体にとっては、かなりの重労働です。
そのうえ睡眠不足によって疲労が蓄積し、ますます体が思うように動かずイライラが募るという悪循環に陥ることがあります。
生後間もない赤ちゃんは、生活のリズムも整っていないため、寝たと思ったら泣き出したりするし、とにかく何もかもが思い通りにいきません。
ゆっくりお茶を飲む時間も、パートナーと2人きりの時間も、テレビを見る時間もなくなります。
とにかく全てが赤ちゃん中心で常に急かされている感じになり、そのためイライラすることが多くなります。
責任感が強く、何でもきちんとこなそうとする真面目な性格の人は、思い通りにならない育児、赤ちゃんのお世話が中心となり家事がおろそかになったりする状態に耐えられず、「自分をダメな親だ」と責めてしまう傾向があります。
冬は日照時間が短いので、日に当たる時間がどうしても短くなります。
それも産後うつの原因となりうるそうです!
仕事が忙しくなかなか育児や家事を手伝ってくれないパートナー、仲が良かった友達となかなか会えない、独身時代の友達と話題が合わない、育休で職場を離れる、新しく知り合ったママ友との付き合い・・・
人間関係も大きく変化し、出産直後は特に毎日が赤ちゃんと向き合うだけの生活で、孤独感や空しさを感じやすくなります。
産後うつを防ぐにはどうしたらいい?
- 適度に適当に
- 寝られるときに寝る
- 人に頼る
- 人と比べない
何事も完璧にやろうとしても無理です。部屋が少々汚くても大丈夫!料理が手抜きになっても大丈夫!
肩の力を抜いて、あまり自分を追い詰めないようにしてください。
「赤ちゃんが寝ているうちに家事を済ませよう!」なんて思うとますます疲労が蓄積します。
産後の身体は自分が思っているより疲れているし、元の身体に戻すためにはとにかく睡眠時間の確保が大事です!
特に産後1か月は『赤ちゃんが寝たら自分も一緒に寝る!』ことを徹底しましょう。
ママが1人で何でもやろうとするのは難しいです。
パートナー、それぞれの両親、友人、ご近所さん、ベビーシッターなど、頼れる人は誰でも頼ってください。
週末に1時間でも一人になれる時間を作ることはとても大事、罪悪感を感じることは全くありません。
育児本やネット上でのサイトやSNSなど、育児に関する情報があふれ、人と比べる機会も増えています。
「うちの子は育児本通りに育ってない・・・」
「あの子とうちの子は誕生日が近いのに、できることが全然違う・・・」
赤ちゃんの成長過程は千差万別、本当に人それぞれなんです。お母さんの育て方とは関係ありません。
一般論や他人と比べて不安になった時は、かかりつけのお医者さんや看護師さん、地域の保健師さんに相談してみるといいかもしれません。
さいごに
私自身、1番目を生んだ直後に産後うつまではいかなかったけれど、それに近い状態だな・・・と自分で感じたことがありました。
原因は、義両親が手伝いに来てくれた(感謝はしています♡)のですが、言葉が通じなくて意思疎通がうまくできなかったことと、完璧主義な自分の性格だと思います。
その体験を生かして、2番目と3番目の時は上手に『適度に適当』な対応ができました。
生まれたての赤ちゃんは一人では何もできません。同じようにママだって初めての育児だから、何も上手にできなくて当たり前なんですよね。
少しでも多くの産後ママが、ゆったりとした気持ちで育児ができるといいなぁ、と思っています。