子どもから「授業参観に来てほしくない」と言われたことありますか?
私は小学校2年生の息子に初めてそう言われて、とてもショックを受けました!
前学期までは「お母さん、授業参観来る?」って楽しそうに聞いてきたのに
どうして来てほしくないって思うようになったんでしょう。
そう言われて親はどう対処したらいいのでしょうか?
私の体験も踏まえてお話ししたいと思います。
授業参観に来てほしくないと言う理由
子どもが小さいうちは親が保育園・幼稚園・学校へ来てくれる、自分が頑張っているところを見てくれる
というのはとても嬉しいし、励みになることですよね。
しかしだんだん大きくなりいろんな思いが芽生えるようになるとそうとも限らなくなります。
子どもが親に「授業参観に来てほしくない」と言うとき、こんな理由があります。
- 苦手な授業なので発表できないところを見られたくない
- 作文や音読の発表があるので恥ずかしい
- 友達に親の姿を見られたくない
- 親が目立つので恥ずかしい
苦手な授業がちょうど授業参観の日に当たると嫌ですよね。
私自身も小さい頃を思い返すと、そうだったな~と思います。
自分が得意で発表する自信があるときは見て欲しいと思いますが、その逆の姿はやはり見せたくないと思うのが本音。
また親に関することを書いた作文を読んだりするのも恥ずかしかった記憶があります。
もともと人前に立つのが苦手な子は、音読をするだけでもかなり緊張するもの。
そんな姿を親に見られたくないという気持ちは理解できますよね。
気を付けたいのが「親の姿を友達に見られたくない」とか「親を恥ずかしい」と思うことです。
授業参観となると張り切って教室の目立つ場所に立って子どもに声をかけたり
授業参観にふさわしくない服装やお化粧なども子どもは恥ずかしいと思うことがあります。
それから親が太りすぎているなど体形も気にする子が結構いるんです。
授業参観に来てほしくないと言われたときどう対処したらいい?
子どもから「授業参観に来てほしくない」と言われたとき、みなさんならどうしますか?
・その理由にまずは共感する
・親が理由の場合は素直に認めて改める
・子どもにわからないようにこっそり見に行く
・子どもの気持ちを優先して見に行かない
私はまず理由を聞いてみました。
息子は「本を読むから恥ずかしい」と答えました。
それに対して「そうなんだ、恥ずかしいんだね。」と共感しました。
しかし今回の授業参観は年間のまとめ、学習発表会の予定だったので私も仕事の都合をつけて見に行くことにしていました。
そこで2年生の子どもにこんな風に話しました。
「恥ずかしいっていう気持ちはよくわかるよ。緊張するもんね。
でもお母さんもあなたが学校で頑張ってきて成長した姿を見る
っていうのも大事なお仕事の一つなんだよ。
その後先生ともお話合いがあるし、具合が悪くてどうしても行けないって
いうことじゃなければきちんと行かなきゃいけないものなんだよ。
どうしても恥ずかしいならあなたから見えないところにいるから、それでいいかな?」
と真剣に気持ちを伝えると、息子はしぶしぶ
「うん、わかった。しょうがないか~」
なんて言ってました。
さいごに
まだ2年生なのでこういう説得の仕方でも通用しましたが、もう少し大きくなって思春期になると
そう簡単にはいかないかもしれません。
どうしても子どもの気持ちが強いときは
「わかった。今回は家で応援してるから、頑張っておいで」
と言って潔く行かないというのも一つの選択肢だと思います。
また親が理由の場合はちょっと改めれば解決します。
授業参観にふさわしい服装・身だしなみ・行動は大人として考えればすぐにわかることですよね。
子どもが大きくなれば大きくなったでまたいろんな悩みに直面します。
その都度じっくり子どもの気持ちと向き合いながら前に進んでいきたいなと思いました。