小学生にもなると、たくさん習い事をしているお子さんも多いと思います。
場所が遠ければ、必然的に親の送り迎えが必要になってきますが、家から割と近い場合なら、子供1人でも行けるのではないのかなと思うお母さんもいると思います。
実際、習い事をさせている小学生のお母さんたちはどのようにしているのでしょうか?
そこで、今回は、習い事の送迎事情についてお伝えしていきます。
習い事の送迎はいつまでする?
習い事が多ければ、その都度、送り迎えをしなくてはいけないので、正直なところ親も負担になってしまうことがあります。
習い事をしている場所が明らかに遠かったり、小学生の低学年頃は子供1人で行かせるのにはなんとなく抵抗があり、送迎をしているというお母さんが多いようです。
また、習い事の始まる時間帯にもよりますが、学校が終わってから、比較的早い時間に始まるような場合や、家から徒歩圏内、友達と同じ場時でなおかつ歩いて行ける距離なら、子供だけで行かせているという家庭もあります。
ただ、子供だけで習い事に行かせていても、終わる時間が遅ければ、帰りだけは親が迎えに行くパターンなどもあり様々なようです。
その家庭によって、習い事の送迎事情はことなりますが、比較的、親も一緒に行くという形を取っている場合が多いようです。
やはり、近年では悪質な事件も起きていますし、地域的には治安が悪いところもあります。
子供を守れるのは、やはり大人であり、しかも我が子となれば、親が対処していかなくてはいけない問題でもあります。
習い事をすると、親の負担もそれだけ増えますが、やはり子供の安全面などを考えると、習い事を続ける限りは、自然的な考えで親の送迎が必要なのかなとも思います。
小学生を自転車で習い事に行かせて良い?
小学生でもある程度の年齢になれば、距離も近いので自転車で行かせても良いのではないかと思うお母さんもいるようです。
それに関して、実際に小学生のお母さん方はどのように思っているのでしょうか。
賛否の意見をまとめてみました。
<自転車OK派>
・自転車で行ってくれるのであれば、親としては負担が少なくなるので良い
・自転車で行くなら、ルールを守って安全に行ければ良い
・帰りなどは、連絡をしてから帰ってくれば良い
・高学年くらいになれば全然OK
・自転車の練習をしっかりすれば良い
<自転車NG派>
・習い事の時間的に、暗くなってしまったりするので、自転車では危ない
・交通量の多い道路が近くにあるので、怖いので自転車は禁止
・そもそも学年的に自転車で1人で習い事に行く事が禁止されている
など、賛成派、否定派の意見が分れているようでした。
どちら側の意見にも納得できることはありますし、子供のこととなると決めるのは色々と難しいですね。
【こういう記事も読まれています】
まとめ
今回は習い事の送迎についてお伝えしていきました。
各家庭によって様々な事情があるので、絶対に親が送迎しなくてはいけないということはないですが、やはり今どきなので、安全面などを考えたら小学生までは親の送迎があった方が良いのではないかなと個人的には思いました。