幼稚園などに入る時期になると、トイレトレーニングをはじめる家庭も増えます。
親しいママ友から、「うちの子、オムツ外れたの!」なんて報告されると、「うちはまだなのに」と落ち込んだりすることもありますよね。
でも大丈夫。焦る必要はありません。
オムツが外れるタイミングはひとりひとり違うのですから。
親子で楽しみながらトイレトレーニングに取り組む方法について、体験談を含めてご紹介します!
目次
トイトレがうまくいかない⁉トイレを「楽しい場所」にしよう
トイレを嫌がる理由はその子によって、本当にさまざあると思います。
もしかするとそれが「トイレに行くのが怖い」や「トイレは面白くないから」といった理由だとしたら?
お子さんと一緒にトイレを「楽しい場所」にしてしまうのはいかがでしょう。
壁に好きなキャラクターのポスターを貼ったり、便器を上げたら可愛いらしいお顔のシールを貼るのも良いですね。
壁や便器に跡が残るのが気になる家庭は、マスキングテープを利用すると簡単に取り外しができますよ。
トイレがお気に入りに場所になると、お子さんも足が向きやすくなるかもしれません。
シンプルなインテリアが好きなママも、「トレーニング中だけ!」と割り切って、お子さんの好きなようにトイレをデコレーションしてあげましょう。
トイトレがうまくいかない⁉ひとりで出来る工夫をする
トイレトレーニングに付き合うには、ママやパパにも忍耐が必要ですよね。
トイレに行くたびに、何度もズボンとパンツを上げ下げして、便器に座らせて。
このような動作を幾度も繰り返さなければなりません。
トレーニングに付き合っている期間にいつのまにか腰痛に、なんてよく聞く話です。
ママやパパの負担を減らすために、できるだけ子供が自力でトイレをできる工夫をしてみるのはいかがでしょう。
「踏み台」などを置いて、自分で便器に座ってもらいましょう。便座と踏み台が一体化した便利なタイプも販売されています。
ひとりでトイレができるようになってからも、当分使えますし、何よりトイレのたびにお子さんを持ち上げる負担が減りますよ。
トイレトレーニングから積極的に活用して、慣れてもらいましょう。
また、この頃の子どもは、自分で何でもしたがるものです。自力で出来る動作が増えると、達成感も違ってくるのではないでしょうか。
特に下のお子さんがまだ小さいご家庭は、上のお子さんのトイレトレーニングに付き合うのは本当に大変ですよね。便利なグッズをとことん利用しましょう。
トイトレがうまくいかない⁉ご褒美でゲーム感覚に
トイレトレーニングを続けて、一度でもオシッコができたら、本当にうれしいですよね。
オシッコやウンチが出来なくても、便座に座ることができたら褒めてあげましょう。
その際に、「ご褒美」があるとゲーム感覚で楽しめますよ。
ポスターなどに貼れるシールはいかがでしょう。オシッコが出来たら、普段とは違う「キラキラシール」にするなど。
スペシャルな特典を設けておくと、ますます張り切ってくれるかもしれませんよ。
子ども向けの雑誌のふろくに付いているキャラものシールでも良いですし、可愛いデザインのマスキングテープを活用しても可愛いですね。
いっそお洒落なウォールシールを貼ってもらうというのも、ママやパパもインテリアを楽しめて良いかもしれません。
さいごに~辛くなったら無理しないで次のチャンスに~
あの手この手を使って、それでもやっぱりトイレトレーニングがうまくいかないこと、当然あります。
二度や三度チャレンジしてようやく出来るようになった、という経験もありました。
どうしてうちの子だけ出来ないの、と落ち込んだりもしますが、大丈夫です。
子どもの心と体の準備が整うタイミングが来たら、今まで悩んでいたのは何だったの?と思うほど順調にトレーニングが進んだりするものです。
その時期が来るまで、ママやパパは大らかな気持ちでお子さんをサポートして見守ってあげましょう。