トイレトレーニングが進まない!と悩んでいるお母さん、たくさんいますよね。
みなさんは子どもさんのトイレトレーニングをどのように進めていますか?
初めて子どもを授かり、出産を経験すると初めてのことばかりで何かと不安に思うことや戸惑うことも多くなります。
今までの経験から、「こうすればいいな!」といったこともなかなかないような状況なので、手探り状態で子育てを行わなければいけません。
子育てを行っていく中で、子どもの成長とともにいろいろな「初めて」がどんどん増えていきます。
「初めて」の中でも、トイレトレーニングは少しハードルが高いように感じますよね。
今回は、子どもの成長とともに初めて行ったトイレトレーニングで本当に苦労した体験談をご紹介します。
トイレトレーニングを始めたきっかけと時期
一言でトイレトレーニングと言っても、行う時期は人それぞれです。
また、子ども自体がトイレというものに興味を持ち始めたことがきっかけになったり、保育園や幼稚園に入れることを考えてトイレトレーニングを行うという方も多いと思います。
私の子どものトイレトレーニングは、2歳になり周りから「そろそろオムツ卒業かな?」と言われることが多くなってきたので、そろそろトイレトレーニングを行ってみようかなと考えるようになりました。
トイレトレーニングを行うと洗濯物が多くなるということを聞いたことがあったので、洗濯の良く乾く夏場を狙って行うことにしました。
トイレトレーニングを進める方法
- おまるを準備して、ここでおしっこやうんちをすることを教える
- お気に入りキャラクターなどがついたトレーニングパンツを用意する
- トイレトレーニングについての幼児向け番組などを見せる
- おもらしすると気持ち悪い・冷たいという感覚を体験させる
- 根気よく教える
- きょうだいがいれば、上の子がトイレをする様子を見せる
このような方法が考えられますが、どんな順番で始めるのか、どのような方法がその子に合うのかというのは正直やってみないとわかりません。
トイレトレーニングを実際に行ってみて
トイレトレーニングといっても初めての場合、親も何をどうしたらいいのかさっぱり分かりません。
たまたま知人の方からおまるを頂いていたので、とりあえず「今度からここでおしっことうんちするんだよ!」と教えてはみましたが、子どもはただのおもちゃくらいにしか思っていなかったと思います。
「これでは前に進まない!」と思ったので、子供用品店に足を運び、トイレトレーニングに必要なパンツをたくさん購入することにしました。
始めのうちは、今までオムツだったので急にパンツになって子供も戸惑いを隠せなかったようで、そのままおしっこを漏らしてしまうことが多くあり、おまるまで辿りつかないことの方がほとんど!
そのたびに、おしっこまみれになった床を拭き掃除して、またおしっこをして拭き掃除をしてを繰り返す日々が続きました。
子どももおしっこをもらしてしまった時に気持ち悪い感じがするようで、泣きだしてしまうことが多くありました。
根気よくおまるを指さし、「ここでおしっことうんちするんだよ!」と言い続けること数日…、子どもが初めておまるでおしっこをすることができました。
その瞬間、感動して子どもをぎゅっと抱きしめて思いっきり褒めてあげました。
その後も失敗してしまうことの方が多かったですが、だんだんと成功する回数が多くなってきたのです。
だんだんとおまるでできるようになり、次第に自分でおまるにまたぐことができるようになりました。
子ども自身も「おまるですると気持ちいい!」とか、「できたらお母さんがほめてくれて嬉しい」という気持ちを感じて、少しずつ自信をつけていったように思います。
トイレトレーニングを行う前は、「教えることができるのかな?」と不安しかなかったので、できたときは本当に感動しました。
それからは、だんだんとおまるからトイレに取りつける便座タイプのものに変わり、日中は完璧にトイレでおしっことうんちを行うことができるようになりました。
こういう記事も読まれています
赤ちゃんのトイレ練習っていつから始めたらいいんだろう?始める時期は?
興味の持たせ方や練習方法は?
そんな疑問にお答えします。
トイレトレーニングがうまくいかなくて悩んでいるママへ。
ゲーム感覚で楽しく取り組める方法をご紹介しています。
さいごに
トイレトレーニングと言っても、行う時期やきっかけも人それぞれだと思います。
初めてのトイレトレーニングでは、何をどうしたらいいか戸惑うことも多いですが、何事にも子育ては「根気!」が大切だなと子供のトイレトレーニングを経験して改めて思いました。
初めてのトイレトレーニングを経験される方の、何かのお役に立てれば幸いです!