100均には実にいろんなグッズが売られていますよね~!
スプレー缶あけから、老眼鏡に初心者マークまで。
今回は実際に使ってみて「これは便利だった!」とか「こんな意外なグッズもあったんだ!」というような100均グッズをご紹介します。
スプレー缶穴あけ
どこに住んでも、ゴミの分別は当たり前になりましたね。
私の住む地域でも、ゴミの分別にたくさんの注意事項が示されており、なかでもスプレー缶の処分に困ったことが有りました。
スプレー缶が空っぽになったら、大抵のところでは、穴を開けてゴミに出してくださいという指示が多いのでは?と思います。
最初は、裁縫道具の目打ちなど、とがったもので、穴を開けようとしましたが、手を怪我しないかと、なかなかうまく行きません。
缶をそのままにしておくこともできないので、なんとか力のない女性やお年寄りにも、スプレー缶に穴を開けられるものはないかと、ネットを探していたら、見つけたんです。
しかも、100円ショップで売られているとのこと。
私が入手したのは、ネットで購入しましたが、100円プラス消費税で購入することができました。
仕組みとしては、白い吸盤の中心に、押し出すと出てくる針が缶に穴を開けるようにできています。
使い方は、とっても簡単で、吸盤を缶にあてて、ぐいと押すと、スプレー缶に穴が空きます。
使わないときには、針がでてこないようにロックをして、吸盤に蓋を付けておくことができるので、安全にしまっておくことができます。
なんでもないことなのですが、すごく工夫がされてつくられていて、感激しました。
スプレー缶をゴミに出すのが、ちょっと楽しくなりますよ。
ご祝儀袋
結婚式に参列するのに欠かせないご祝儀袋。
中に入れるお祝い金はもちろん、当日の衣装やヘアセットなど何かと出費がかさんでしまうものです。
せめて抑えられるところは抑えて金欠状態を脱したい。そこで使えるのが100均のご祝儀袋です。
他の人とかぶって100均商品だとバレてしまうかも!?と躊躇しがちですが、心配無用です。
お店へ行ってみてください。実にバラエティ豊富な種類のご祝儀袋がラインナップしています。
中でもおすすめなのが、画像のご祝儀袋です。
シンプルで現代的、おしゃれなデザインで、まさかこれが100均商品だなんて、パッと見た感じでは分かりません。
100円だからといっても付属品は十分。内袋の白封筒、「寿」と「おめでとうございます」と書かれた短冊もきちんとセットになっています。
また、水引の型も様々で、スタンダードなものから凝ったもの、お花などの飾りがついたものなど、外袋の色やデザインと共に好みのタイプを選ぶことができます。
なお、100均で入手できるのはご祝儀袋だけではなく、内祝い、出産祝いなどに使えるものや、香典袋まで、冠婚葬祭の際に必要なグッズの多くを網羅しています。
100均を上手に活用すれば、グッズ購入費を節約した分、中に入れるお祝い金をはずむ!ということも可能かもしれませんね。
アイロン転写シート
個人的にオススメしたい100均グッズは、ダイソーのアイロン転写シートです。
デザインが豊富で、とにかくデザインが可愛らしいものがたくさんあります。
私はコットン素材のカバンが大好きで、通勤用ではショルダー、ちょっと近所で買い物へ出かける時はトートバックやランチバックを使用していますが、無地のデザインだとシンプルですが少し寂しい印象になってしまいますよね?
缶バッチやピンバッチを付けてももちろん可愛いですが、引っ掛けたりいつの間にか紛失してしまう事が多数あります。
特に通勤用のショルダーでは満員電車に乗る事が多いので、今まで無くなって迷子になった缶バッチやピンバッチは10個近くあります。
キーホルダーを付けたりもしていますが、塗装が剥げてしまったりして可哀想だなと思っていました。
何かいい方法はないかと思ってダイソーへ行って見た所、このアイロン転写シートと出会いました。
最初の印象は「とにかくデザインが可愛い!」です。
転写の仕方も簡単で、貼り付けたい柄の余白部分を多めに見て切り取り、転写したい部分に置き、当て布をしてから10秒ほどアイロンで押し付けるだけ。
この時、柄が動かないように注意するのがポイントです。
後は透明フィルムをゆっくりと剥がせば完成です。
ちなみに剥がす段階でまだしっかりと布に転写してないと思ったらもう一度転写シートを被せて再度アイロンを当ててください。
とても簡単に世界にひとつだけのカバンが出来上がるので、プレゼントを渡す時にも使えます。
私は家族や友人へプレゼントを渡す時に、自分で作ったコットンバックに入れて渡していますが、とても喜んで貰えますのでオススメです。
無地のコットンバックはネットだと50〜100円ほどでゲットできますので、紙袋も良いですがこういう一工夫を加えるとぐっと印象も良くなります。
サージカルテープ
100均には、消耗品ゆえに安くて助かったと思える物が数多くありますが、そのうちの一つがドラッグストアで販売されているような医療用品です。
正直絆創膏と一緒に紹介したいのがこのサージカルテープであり、長年にわたり使用しています。
その使用目的とは、靴ズレ用です。
普段、スニーカーやローファー、ブーツなどつま先が広いルーズフィットの靴を履いて足を甘やかしているせいか、たまに履くつま先の尖ったヒール靴や履き口の広いパンプスでは、靴ズレを起こしてしまうのです。
恥ずかしながら、鍛えてない足の小指やかかとくるぶしの下など、あっという間に擦れてマメができてしまい、格好つけたい足元の時に格好がつけられません。
要はするに肌が直接こすれなければ良いことから、サージカルテープは本来の使用方法より少し外れて、絆創膏代わりとして使います。
絆創膏の方がクッション性があり肌には良いのですが、足先に使うと窮屈なつま先を余計圧迫させてしまいますし、かかとや履き口に使用するとナチュラルストッキングから透けて見えてしまいます。
そのため、絆創膏とサージカルテープを兼用して上手く安上がりに靴ズレ防止に役立てています。
見た目が良いけれどどうも靴ズレが気になる靴を履く時には、必ず使うようにしてかなり助かってます。
シニアグラス
100均の売り場に行って、これは凄いと思う商品の一つが「シニアグラス」です。
こんなに安くできてしまうのでしょうか…と、メガネメーカーに聞いてみたいぐらい良くできています。
確かに眼鏡の良し悪しはレンズに尽きるため、レンズとフレームはどちらも樹脂や金属の型さえあればなんとでもなるのかもしれません。
しかしそれにしても多彩なデザインやサイズと度数に対応しているため、手にとって顔にかけひたすら驚きました。
実はシニアグラスの既製品は、大手メーカーでもシニアグラスを専門に製造しているメーカーの物でないと、顔に合わないことが多いのです。
メンズとレディスの違いがあっても、顔の幅や目の位置、鼻の高さによってモデル着用のようにはいかなく、正直私だけでなくほとんどの人に合わないのではと思う物もありました。
この商品はいくつか試着したあと、ブリッジ部分に何気なくデザインがされており無難と思えたため購入しました。
左右のレンズの間隔が少し詰まっていますが、毎日の使用でなければ問題ない程度です。
一度職場で朝出勤時に首にかけたまま来ていたことを忘れており、ロッカーでカバンの中に入ってないことに気づいて冷や汗が出るほど真っ青になったことがありました。
以来、何かあった際の予備としてロッカーに常備することにしました。
一度使用中の眼鏡が壊れかけた時も、予備があると思い精神的に落ち着いて対処でき良かったです。
会社が100均の店舗近くであればとっさの際購入し、お金もかからずに済むお助けグッズです。
老眼鏡
私がいいね!と思った100均グッズは老眼鏡です。いつもあちこちに置き忘れたり何処かに忘れてきたりすぐになくしてしまいます。
そこで100均店に行き1回に5個位買ってよく使うバッグ3個の中に入れておきます。
後は居間や自分の部屋キッチンの棚に置いておきます。時には気づかないで足でふんで壊してしまうことも何度もありました。
でも100円で買える品なので悲しくも惜しくも感じずに済みます。何より沢山買ってあちこちに置いてありますので困ることはなく感謝しています。
旅行に行って細かい説明書が読めない時も100均店に行き助けて貰いました。
気楽に店で老眼鏡をかけてみて度数と自分の顔に合うか確かめられるので安心して購入できます。
日本中至る所に100均店があるのもありがたいことです。
老眼鏡というと値段が高いとか高級品というイメージがありますが100均で買えると知った時は感激したものです。
デザインも高齢者用なものから若者風、老若男女問わずいろいろ揃っています。冒険心を出して派手な色の老眼鏡も試してみました。
一人で読書する時に楽しんでいます。私にとってなくてはならない大事な100均で買える老眼鏡です。友達や知り合いに購入をすすめて喜ばれています。
初心者マーク
言わずと知れた「初心者マーク」です。
20年余りの完璧なペーパードライバーを返上した際に、100円ショップで購入しました。
学校を卒業したら運転免許を取るのが当たり前と普通の考えていた私は、家に自分が運転できる車がないのに教習所に通い取得しました。
運転の仕方もほぼすべて忘れましたが、その当時初心者マークをどこで購入したかまで全く覚えていませんでした。
そのためペーパードライバー教習に通うために乗っていた送迎バスの運転手さんに、どこで売っているのかをきいたところ、そのようなこと久しぶりに聞かれたとばかりに驚きながら、ホームセンターで売ってるよと教わりました。
すると同じバスに乗り合わせた年配の女性、おそらくシルバー講習かと思われる方が、100円ショップでも売ってるわよ!とさらに詳しく教えてくれました。
私はてっきり教習所で販売していると思っていました。
ホームセンターで購入すると2枚入りで600円位はする初心者マークは、1枚108円で購入できます。
昔炎天下の車体に貼ったままの初心者マークを何枚か駄目にしたことを思い出した私は、興奮して8枚を購入しました。
この時点でお得でも何でもないのですが、そのうちの4枚をあっという間になくしました。
マグネットが弱めなのかもしれませんが、フロントのボンネットに貼ったマークだけが強風の際飛ばされてしまうのです。
さらに1枚は車を洗っている際に忘れ去りました。
後に職場で一緒になった人にその話をしたところ、道端に落ちていたりバス停の時刻表に貼られていたのはあなたのだったの!とウケました。
教習を終えてからかなり年数経ちますが、残る3枚はこの先も長く使えそうです。
(実は今もバックのみ貼り続けています)