子どもが生まれると、GWなど大型連休に実家に帰省する計画を立てる方も多いですね。
ママ友との会話でも、旦那の実家に行ったときの話は毎回のように出ます。
行きたくない、気疲れする、お姑さんが苦手…こんな話でランチ時間があっという間。
しかし、実は私は旦那の実家が好きです。
自宅から車で1時間程の距離なので、頻繁にお邪魔しています。
その時、家事のお手伝いをどうしているのかをご紹介しますね。
旦那の実家へ帰省したとき家事はどこまでやるべき?
私は結婚11年目になりました。
威張れることではありませんが、11年間旦那の実家の台所に立ったことがありません。
いや、立たせてもらえなかったのかも。
結婚して初めて訪ねたとき、「何か手伝います。」と言ってみたものの、自分は実家暮らしが長くて甘やかされて育ったから、家事が苦手で料理も下手だと先に正直に告白。
すると、「いいよいいよ座ってて!!」と言われました。
私も若かったので、特に考えることもなくそのままお言葉に甘ることに。
洗い物も皿を割ってばかりだと、ここは少し盛って話したところ、「洗い物もやらなくていいよ!!」と言われたので、素直に従いました。
つまり、ダメな嫁を最初からアピールしたので、義両親の私への期待値はゼロ(むしろマイナス)。
こりゃだめだ、と家事を分担する気もなくなったのかもしれませんね。
11年も経つと、義母はヨソモノに台所に立たれることが苦手な人と言うことがわかり、今でもたまに手伝いますか?と(その気もないのに)聞くと、「私が年取って動けなくなったときにお願いするね。」と断られます。
しかし、全く何もやらないわけではありません。
テーブル拭きや配膳や食べたものを下げることは子どもと一緒にやっています。
妊娠中はこれすら断られましたが、今は何も言われないので、せめてこのくらいは手伝おうかなと思っています。
掃除洗濯など他の家事もノータッチです。
もしお願いされたらもちろんやりますし、義母も72歳。
これからは手伝っていかなくてはならない年齢に少しずつなってきました。
家事を断られる経験の多い方は、義両親の年齢が高くなってきた頃にもう一度申し出てみてもいいのかもしれませんね。
旦那の実家へ帰省が嫌!うまく乗り切るコツとは?
ズバリ、子どもを理由にすることです。
私は義母に恵まれている方なので、家事のお手伝いを断られるときはいつも「子どもを見てていいからね」と言われます。
実際、子どもが小さいときは私がいないとダメな子だったので、義母の言葉はありがたかったです。
妊娠中は体調を理由に、子どもが赤ちゃんの時は授乳を理由に、少し大きくなったら子どもの面倒を理由に、やんわりお断りしてみてはどうでしょう。
しかし、「孫は私が遊んであげるから、食器洗いして」など言われるパターンもありますよね。
いつも何も手伝いを言われない私からすると、やることが明確なのは羨ましいくらいですが、この場合は指示されたことをやるしかないです。
負担が大きかったら、自分の体調を理由に逃げるのもアリだと思います。
体調不良も多少話を盛ってもいいのではないでしょうか。
それで自分が笑顔でいられるのなら。
あとは、旦那さんにいつでも味方でいてもらうのが一番いいですよね。
私も、言いにくいことは旦那を通して、さも旦那の意見のように伝えてもらいます。
まとめ
最初から「私は家事が下手だ」と言って自分を下げ、料理がおいしいとか、家の中がキレイだとか義母を持ち上げてきたことで、旦那の実家への帰省は私は辛くはないです。
義両親の悪口のネタを探せばあるとは思いますが、あえて粗探しを私はしません。
旦那の実家でも楽をさせてもらっている以上、ママ友などに愚痴るのは失礼だし、感謝しているからです。
義両親が私に対して本当はどう思っているかはわかりませんが…。
旦那の実家に帰省することはなかなか避けられない予定なので、帰省先の家事で悩んでいたり関係で悩んでいる方が、少しでもより良い時間を過ごせることを願います。