40代の主婦です。夫と結婚して10数年が経ち、3人の子どもにも恵まれました。
最近になってから夫にたいする不信感というか、何とも言えない違和感を感じるようになり、いろんな人に相談していくうちにどうやら「発達障害」であることがわかったんです。
「ADHDとアスペルガーの特性が混じっているような感じだね」と言われました。
どんな症状やきっかけから夫の発達障害に気づいたのか、「発達障害の旦那と一緒に暮らす奥さん」という立場から体験談をもとにお話したいと思います。
夫はひょっとしてADHD?
私の夫は結婚する前から、携帯電話や鍵をよく失くしていました。
「そそっかしい人だな」ぐらいにしか思っていなかったのですが、それが年を重ねるごとにひどくなってきたような気がします。
とにかくひどいのが
- スマホを車の中やトイレの棚などに置き忘れてくる
- 家の鍵や自転車の鍵をどこに置いたかわからなくなって探しまくる
- 夜寝るときに照明や家電のスイッチを消し忘れる
- 仕事のシフトを覚えられず一日に何度も確認する
- 整理整頓が苦手で、服をしまう引き出しの中がぐちゃぐちゃ
このような症状が特に目立つんです。
夫はひょっとしてアスペルガー?
本で読んだ知識と、詳しい方に聞いた話を総合して、夫はアスペルガーの特性も持っていると思いました。
それを感じたのは次のようなことがきっかけでした。
- 私と子どもたちが話しているときに、突然話に割り込んでくる。しかも全く関係のない話をし始める。
- 障がい者や太っているなど体の特徴を見て笑いを浮かべる。
- 「そんなに怒るようなことじゃない」と思うことで突然キレて声を荒げる。
- 計画を立てて行動することが苦手。
- 優先順位をつけるのが苦手なので要領が悪い。
最初は「この人の性格なのかな・・・」と思っていたのですが、年々ひどくなる一方で、どうしても性格という一言では片付けられないようなものを感じるようになりました。
そんな夫にきつく当たってしまう私
そんな夫を見ていて
「どうしてこの人は覚えようと努力しないんだろう。」
「どうしてもっと注意しないんだろう。」
「どうしてもっと考えて動けないんだろう。」
「どうして私の気持ちが伝わらないんだろう。」
と、「どうして、どうして」という気持ちばかりが高まって、すごくイライラした感じで夫にきつい言葉をかけるようになっていったんです。
どう見ても努力をしていない、怠けているというふうにしか見えなかったんです。
しかし、どんなに言い方を変えても夫は全く変わろうとしませんでした。
こんな毎日に私の精神状態もおかしくなり、夫と一緒にいるとだるくて疲れる、頭痛がする、という症状まで出始めました。
夫は発達障害かもしれないと気づいてから
「これは発達障害かもしれない」と気づいてから、これまでの不思議なことが一気につながった気がしました!
「夫は自分なりに努力をしているんだ!でもできないんだ!」
と思うと、私はこれまで言ってきたことをすごく反省しました。
だって、発達障害の人にとってできないことを責められるのは逆効果なんです!
そのせいで「自分はダメなんだ」と落ち込んだり、ひどい場合はうつ状態に陥ったり・・・
これを発達障害の二次障害と呼ぶんですよね。
そこで、私は対応のしかたを変えることにしました。
- 大事なことは貼り紙やホワイトボードなどに書いて貼っておく
- 指示は単純に!
- できなかったことを責めない
- 簡単なことでもいいからできたことを褒める
こういうことを気を付けるようになって、夫はキレることがだいぶ減ってきたように感じます。
こういう記事も読まれています
最近テレビなどでよく聞く「夫源病」、夫が原因で心身に不調を訴える主婦が増えているそうです。
自分が夫源病かも・・・と思ったときどう対処したらよいのでしょうか?
こちらの記事にまとめてみましたので、参考にしてください。
さいごに
|
![]() 夫がアスペルガーと思ったとき妻が読む本 誰にもわかってもらえない“カサンドラ症候群”から抜け出す方法/宮尾益知/滝口のぞみ【1000円以上送料無料】 |
夫が発達障害なんじゃないかということは、今のところ私だけが気づいています。
ひょっとしたら夫も自分で気づいているのかもしれませんが、プライドが高い人なのできっと認めたくない気持ちもあるでしょう。
発達障害という診断を受けたからといってそれが治るわけではありません。
私自身の心身の疲れや不調も急になくなるわけでもありません。
今後のことはまだわかりませんが、まずは私がしっかりと勉強をして、夫の生きづらさを少しでも解消することができればいいなと思っています。