子供から大人まで、みんなが大好きなグラタン!
しかし、後片付けの際のグラタン皿の焦げ付きに苦戦しているお母さんはたくさんいらっしゃるはず。
もともとチーズは非常に焦げ付きやすいですし、グラタンをほんの少し焼きすぎただけでもグラタン皿は簡単に焦げてしまいます。
この後片付けが面倒くさいからと、美味しいグラタンをついつい献立から遠ざけてしまうなんてこと、ありませんか?
今回は、このグラタン皿の手強い焦付きを解消する洗い方についてご紹介していきましょう。
目次
グラタン皿の洗い方その①
グラタン皿の手強い焦げ付きを簡単に手軽に落とすなら、金たわしが最適です。
金たわしは、洗うものに傷がついていまうからと、躊躇する方もいらっしゃるようですが、力加減を変えることで傷つきにくくすることは可能です。
1. 50度前後のお湯を入れた鍋を用意します。
2.その鍋の中にグラタン皿を入れ5分程度放置します(やけどに注意してください)。
3. お湯が冷めたら鍋からグラタン皿を取り出し、焦げを金たわしでこすり取りましょう。
金たわしは、ステンレスのものをチョイスしましょう。
最近では、100均でボール型のステンレスたわしなどが簡単に手に入ります。
お金を使いたくない場合は、アルミホイルをくしゃくしゃにしたもので代用しましょう。
フッ素加工や耐熱加工のプラスチックなどの材質だと、どうしても硬いものでゴシゴシこするのに抵抗があると思いますので、この場合、お湯につける時間を少し長めにするなどして、材質への負荷を軽減しましょう。
ちなみに、陶器やホーロー鍋になら効果絶大!お試しください。
グラタン皿の洗い方その②
がっつりこびりついた焦げ目やカピカピに乾いてしまったこびり付きのだと金たわしだけでは落としきれない可能性があります。
そんな時は、もうひと手間かけてきれいにしましょう。
とは言っても、キッチンにあるもので浸け置きするだけなのでやっぱり簡単です。
1.熱湯をグラタン皿に張り、お酢適量を加えて30分程度放置します。
2.こびりつきが自然に浮き上がるため、このカスを洗い流して、洗剤で洗えばOK!
グラタン皿の洗い方その③
金たわしやお酢でも無理!
そんなグラタン皿についたガンコな焦げ付きを落とす最終手段をこっそりご紹介しましょう。
1. 大鍋に重曹を入れ、酢を加えましょう。
2. 泡がブクブクと出てきたら、ここへ水を足して焦げついたグラタン皿を入れます。
3. 大鍋を火にかけて煮立ってきたら、ふきこぼれないように火を弱めて10分ほど煮ます。
4. 火を消して放置後、お湯が冷めたら、スポンジなどで軽くこすりましょう。
「あの焦げ付きはなんだったの!?」と思わせるくらい、グラタン皿が綺麗になります。
前からの黒ずみまで取れ、すっきり真っ白なグラタン皿は、まさに感動ものかもしれません。
お掃除関連の記事
重曹の掃除や洗濯への使い方、クエン酸とあわせて家中ピカピカ!
重曹を掃除や洗濯へ使うと良い!ということで、我が家も最近重曹を使い始めました。
具体的な使い方がわからなかったので、本やネットでいろいろ調べてみましたよ~。
重曹とクエン酸を組み合わせると最強コンビ!家中がピカピカになるんです。
こちらでは重曹の掃除や洗濯への使い方、クエン酸とあわせた使い方もご紹介しています。
諦めないで!まだまだ使おう!ステンレスの焦げ退治!!
料理をしていて、ふと目を離したらステンレスの鍋を焦がしてしまったなんてことはありませんか?
鍋の焦げってなかなか落ちないし、頑固だし、もうテンションだた下がり・・。
鍋を新調したほうが良いかと思ったりもするけれど、まだ買い換え時期には早いし、鍋をみてどうしようと思う方も多いはずです。
でも、まだ諦めちゃいけません!!
ステンレスの焦げは、家庭でもしっかり落とす事が出来ます。
こちらでは、ステンレス鍋の焦げの落とし方や普段のお手入れ方法をご紹介しています。
水回り掃除に役立つ洗剤ってどんなの? いつもピカピカにしておきたい
水回りってすぐに白くなってきたり、カビがはえたりと放置しておくと本当に後々掃除が厄介になってきます。
カビに関しては、カビ取り洗剤でカビを取り除くのが一番だと思いますが、カビ取り洗剤以外に、日々の生活の中で手軽に水回りの掃除に役立つ洗剤ってどんなものがあるのでしょうか。
グラタン皿の洗い方!手ごわい焦げ付きを簡単に落とす方法は?のまとめ
グラタン皿は焦げ付きやすく、その汚れを落とすのが億劫だからと躊躇しがちだった方も、これからは美味しいグラタンを作る機会が増えるかもしれません。
グラタン皿の焦げ付きで困っているなら、ご紹介した方法をぜひ試してみてください。
グラタンで一家団欒の時間が増えますように!