洗濯物と一緒にティッシュを洗ってしまったことありませんか?
我が家は子どもたちがポケットに入れたまま忘れて一緒に洗濯機を回してしまい、洗濯物を干そうと思ったら紙くずだらけになったことが何度もあります。
そんなとき洗濯物についたティッシュの紙くずはどうやって取ったらいいのでしょう?洗い直しが必要?洗濯機は壊れたりしないの?って思いますよね。
ここでは、洗濯物についたティッシュなどの紙くずを簡単に取る方法や、ティッシュを洗ってしまった後の洗濯機のお手入れ方法などをご紹介します。
忙しい主婦の方へ、参考になれば幸いです。
目次
洗濯物についた紙くずをきれいに取る方法
|
柔軟剤か酢を使う
紙くずがついた洗濯物を干さずに、もう一度柔軟剤を入れてすすぎ1回、脱水1回をセットして洗濯機を回します。
終わったら洗濯物を取り出し振ると、紙くずがわりと簡単に落ちると思います。
柔軟剤の働きで紙と服がコーティングされ、静電気もおさえられるので紙が服からはがれやすい状態になるんですね。
柔軟剤の代わりにお酢を入れるのも効果的なんですよ。
割合は水45ℓに対してお酢50ml入れてください。消臭・色落ち防止の効果も期待できます。
コロコロやガムテープなどを使う
洗濯物を干して乾かしてから、コロコロやガムテープを使って紙くずを取っていきましょう。
しっかり乾いていると紙が洗濯物からはがれやすくなります。
またエチケットブラシや掃除機にアタッチメントを付けて吸い込むという方法もあります。
その場合は洗濯物をハンガーにかけたままの方がやりやすいですよ。
野菜や果物のネットを使う
野菜や果物が入っているネットも活用できます。
その場合洗濯物は濡れたままで、ネットを手にはめて軽くこすってみてください。
ネットは目が粗いので紙くずが引っ掛かりやすくなります。
目の粗いスポンジなどもネットと同じように使えますよ。
コインランドリーの乾燥機にかける
時間や体力に余裕があれば、洗濯物をコインランドリーへ持って行き、乾燥機に20分ほどかけてください。
コインランドリーの乾燥機は強力です!強めの熱に遠心力も加わって、紙くずが非常にはがれやすくなります。
ご家庭に乾燥機があるところはもちろん家でやっても効果が得られます。
洗濯機に乾燥機能がある場合はそれを使うのも良いと思います。
ただ、洗濯機の乾燥機能を使うと洗濯物にしわが寄りやすいという点は妥協しなきゃいけませんね。
ティッシュを洗濯した時は洗濯機のお手入れも忘れずに!
紙を洗濯してしまった時、洗濯機のお手入れも忘れずにしましょう。
まずは、手で拾えるだけの紙くずを取ってから、糸くずフィルターについたゴミをきれいに取り除きます。
その後、雑巾にしても構わないようなタオルを1枚入れて洗濯機を回し、終わってからまた紙くずと糸くずフィルターを掃除すると、ある程度キレイになると思います。
紙くずをそのままにしておくと、詰まってしまって故障の原因になったりするので気を付けましょうね。
さいごに
洗濯物についた紙くずを取り除くのは本当に大変な作業です。
これを防ぐには、洗濯物を入れる前にきちんとチェックするしかありませんね。
毎日気を付けているつもりでも、疲れている時はどうしてもぼーっとして見逃すことがあります。
家族、特に子どもたちにはよく言い聞かせて、自分でポケットの中身を確認してから洗濯機に入れてもらうようにしています。