もうすぐ子どもたちのプールの授業が始まるということで、去年の水着を出して見てみたら生地がボロボロ!
思い当たることは…使った後毎回洗濯機に普通の洗剤入れてガンガン洗っていたということです。
調べてみたら「水着は水洗いのみで十分です!」だって!
洗剤は使うなら中性洗剤を少し、洗濯機・乾燥機はNGですよ。
今年は新しく大きめの水着を買いなおしたので、正しい洗い方で長持ちさせるようにきちんと勉強します!
皆さんもどうぞご一緒に!
水着は水洗いで十分?
水着は水洗いで十分というか「水洗いのみ」じゃないとダメなんです!
しかも、洗濯機を使わずに手洗いするようにしましょう。
水着が早く傷む原因
- 塩素
- 紫外線
- 熱
- 水
- 洗濯機などによる強い摩擦
- 洗剤
え?水着なのに「水で傷む」ってどういうこと?と不思議に思いますよね。
水着を使ったあとにそのまま洗濯カゴなどにぽーんと放り込んで、翌日の朝から洗うという習慣ありませんか?
うちはまさにそのパターンで、「濡れたまま長時間放置しておくこと」が水着にダメージを与える原因になるんですって!
水着だけでなく他の衣類もそうかなと思います。
特に梅雨時期は濡れたものをそのままにしておくとカビが生えたり、雑菌が増える原因にもなりますもんね。
とにかく一刻も早くきれいに洗って乾かすことに越したことはありません。
水着の正しい洗い方
- 1.プールから上がってシャワーを浴びるときに、ぬるま湯で洗って塩素を抜く
- 2.脱水機で軽く脱水するか、タオルに包んで自宅に持って帰る
- 3.室内か日の当たらない場所ですぐに干して乾かす
とにかく早めに塩素を除去して乾かすのがコツなんです。
この方法で洗えば水着も長持ちします。
プールから上がってすぐに洗えないときは、家に帰ってから洗面器にお湯をはってとりあえずその中に水着を付けておき、お風呂に入るときなどにジャバジャバ洗ってすぐに干すというのでも構わないでしょう。
水着を洗うのに洗剤や洗濯機はNG?
子どもは特に、水着を着たままご飯やおやつを食べてこぼしちゃった!ということもありますよね。
そういう場合は水洗いだけで落ちないので洗剤を使っても構いませんが、使うなら「中性洗剤」にしましょう。
おしゃれ着洗い用などの中性洗剤をぬるま湯に溶かしたもので押し洗いをし、あとは水で注げばOKです。
決して漂白剤は使わないようにしてくださいね。水着が傷む原因となります。
あとはタオルで挟んで水けを取るのがベストですが、ネットに入れて洗濯機の弱めの脱水モードで脱水するのも良いでしょう。
乾燥機、ドライヤー、アイロンなどの熱が高いものはNGです!
【こういう記事も読まれています】
まとめ
水着は脱いだらできるだけ早く水かぬるま湯だけで洗って塩素を落とし、タオルドライしてから室内か日の当たらない場所に干して乾かすのがベストなんですね。
汚れがひどい場合は中性洗剤をぬるま湯に溶かして使い、それ以外の洗剤や漂白剤は使わないようにしましょう。
脱水機も使うなら弱モードのみで、乾燥機などの熱が高くなるものは水着が傷むので使わないようにしてくださいね。
これで水着も長持ちするはずです!