じめじめするこの季節、多かれ少なかれ誰もが同じ悩みを持っているのではないでしょうか。
そう、あの生乾きの嫌な臭いです。
乾燥機も浴室乾燥もない我が家にとっては、地道な工夫を重ねることでしかこの臭いとはおさらば出来ないのです。
今年も梅雨がやってきた
今年もついに梅雨がやってきました。この季節、雨の中のお出かけが大変だったり、気温差と湿気で何となく体調を崩したりしがちですよね。
もともと一年の中でとっても苦手な季節なのですが、その中でも何より一番嫌な理由というのが洗濯物が乾かない事なのです。
何日も雨が続けば、室内干しが続きそのうち嫌な生乾き臭が出てきます。これが本当に憂鬱でたまりません。
我が家は賃貸の小さな住まいのため室内に洗濯物を干すとなるとリビングスペースを占領します。
乾燥機?浴室乾燥機能?そんなものありません。除湿器もありません。
そんな我が家がどうやって生乾き臭に立ち向かってきたのか。
一つ一つの小さな手間と努力を紹介していこうと思います。
洗濯前に極力臭いの元を絶つ
私は面倒くさがりのただの主婦であり科学者ではありません。
顕微鏡レベルでの雑菌の種類や繁殖については全くわかりません。
日々の経験と失敗の積み重ねでたどりついたのが、洗濯前に極力臭いの元を絶つべし、ということです。
小さなこどもがいる我が家では、たべこぼし、よだれ、おもらし、外での泥汚れなど、悪臭の原因となりそうな洗濯物が大量にあります。
タオルもたくさん使います。汚れたらすぐに洗濯ができれば何も言うことはないのですが、そういうわけにもいきませんので一日一回の洗濯が通常です。
我が家の洗面所には大小数個のバケツが置いています。汚れた手ふき、湿ったタオル、よだれかけ、ウンチがついて洗ったズボン。
それぞれ水の張ったバケツに放り込んでおきます。そしてそれぞれの汚れに見合った洗剤や漂白剤を入れておくだけです。
洗剤は粉洗剤、漂白剤は粉の酸素系漂白剤を使用しています。これが我が家の臭いの元を絶つための簡単な1つ目の方法です。
梅雨時期からフル稼働の扇風機
乾燥機も除湿器もない我が家では、扇風機が最後の頼りです。風が行き渡るように部屋干しセッティングした後は扇風機にバトンタッチです。
風が滞りなく吹き渡れば洗濯物は乾きます。
もちろん時間はかかるので、雑菌の繁殖を最低限に押さえるために洗濯前の段階でのバケツのつけ置きが必須となります。
重なる部分がないように100円ショップの便利洗濯グッズを多用するのもいいと思います。
それでも天日干しのときの紫外線による殺菌効果には、どうしてもかないませんね。最終手段はアイロンです。
普段アイロンをかけるのはカッターシャツくらいですが、ハンカチからTシャツ、よだれかけにタオルに至るまですべてのアイテムに丁寧にアイロンをかけていきます。
梅雨時期は家にいる時間も多くなるのでテレビをみながらのアイロンタイムもそう悪いものではありません。
【こういう記事も読まれています】
うっ…とくる不快な洗濯物の臭い!梅雨時期の生乾き臭を撃退せよ!のまとめ
以上、単純ではありますがひと手間かけることにより梅雨時期のストレスを減らす方法を今回紹介してみました。
我が家と同じように乾燥機も浴室乾燥もなく部屋干しで嫌な臭いが充満して悩んでいる方がいれば、少しでも共感&役立ってくれれば嬉しいです