東京など都心や大型都市に住む方は、電車にベビーカーというスタイルで移動するママが多いと思います。
電車に乗るときってベビーカーはたたむ?たたまない?ということで悩んだことありませんか?
たたまないと周りに迷惑かけそうだし、たたむと荷物が多いときは大変ですよね。
今回は、ベビーカーで電車に乗るときにたたむ?たたまない?状況別にどのようにすれば良いのかお伝えしていきます。
目次
ベビーカーで電車に乗るときにたたんだ方がいい場合
混雑時
電車が、混雑していて、スペースがあまり取れない場合には、他の方の迷惑になるので、たたむようにしましょう。
混雑していると、電車が揺られたときに、ベビーカーに人が当たってしまったり、ロックをしているのにも関わらず、人の力で動いてしまい、赤ちゃんが危険です。
また、ベビーカーの車輪などで、他の人の足を踏んづけてしまったり、怪我につながる危険性は十分に考えられるので、安全生が確認されないときには、必ずたたみましょう。
子供がぐずっている場合
子供が、泣いているのにもかかわらず、ベビーカーに乗せておくのは、基本的にNGです。
赤ちゃんや子供の泣き声は、密室である電車内では響きます。
残念ながら、その声に不快感を表してしまう人も多いのです。
泣いてしまうと、親も、どうにかしなくてはと、焦りが出てしまいますが、焦りは禁物です。
逆に焦ると、子供に伝わってしまい、悪循環になることも。
まずは、しっかり子供を抱っこして、出来るだけ人のいないスペースに移動するなど配慮するようにしましょう。
ベビーカー電車に乗るときたたまなくてもいい場合
比較的空いているとき
人がまばらで、スペースが空いている場合には、基本的に畳まなくても良いでしょう。
ただ、電車の真ん中の方ではなく、あくまでも端っこや、優先席付近での話です。
ベビーカーを畳まないときには、必ずロックをかけ、手すりは離さないようにして、ベビーカー自体を固定するようにしましょう。
ベビーカーに荷物がたくさん置いてある場合
子連れであると、どうしても荷物が多くなってしまいますよね。
ベビーカーにフックをつけて荷物をかけていたり、あまりにも荷物が多い場合、畳むことで荷物の重さがダイレクトに伝わり、後ろに倒れたりする危険があります。
もちろん畳めるときには、畳んだほうが良いですが、怪我をしてしまったりしては大変です。
臨機応変に対応しましょう。
ベビーカーマークを知っていますか?
2014年に、ベビーカーをたたまなくても電車やバスなどの公共機関に乗れるようにと、国土交通省がマークを作りました。
これまで、ベビーカーはたたんだり、たたむのをお願いされたら、必ずたたまなくてはいけませんでしたが、このマークが出来てからは、ベビーカーをたたまないまま乗る事が出来るようになりました。
このマークは、優先席付近や、車いすなどが乗車出来る指定の場所に設置されています。
ですので、このマークがある場所を探して電車にのるようにしてみましょう。
まとめ
電車内でベビーカーをたたまないまま、乗車出来るベビーカーマークも出来て、以前よりは電車に乗っても安心出来るママさんたちも増えたと思います。
しかし、その制度が出来たからといって、子連れ様のようになっては、他の乗客にも迷惑がかかってしまいますし、せっかくルールを守っているママ達が、肩身の狭い思いをしてしまうこともあります。
不特定多数の人が使う公共機関だからこそ、みんなが気持ちよくルールを守って利用することが大切ですよね。