会社の忘年会・宴会で幹事を任された!そんな時はみんなで盛り上がれる楽しいクイズネタを考えなくてはいけないですよね。
部下も上司も参加できる面白いネタを考えるのは結構大変ですが、その会社に勤めているからこそわかる!というような社内ネタ、身内ネタ、内輪ネタ、共通理解しているネタなどを使うと盛り上がりますよ!
ここでは、忘年会に限らず社内イベントや宴会、社員旅行などで必ず盛り上がれるクイズのネタやNGネタ、クイズをするうえで注意することなどをご紹介します!
目次
会社の忘年会・宴会で盛り上がるクイズネタ6つ
会社の忘年会や宴会でみんなで盛り上がれるクイズのネタが6つあります。
①子供のころの写真を使う
子供の時の写真を、借りてきてみんなにあててもらいます。
このとき使う写真は、年齢の高い上司、役員などがおすすめ!
子供の時の面影がなければないほど、盛り上がるでしょう
さらに、少しかたいイメージの上司の子供の時の写真なんかを出題することで、みんなの上司へのイメージも変わり、より盛り上がり、仕事の時には親近感もわくでしょう。
借りるときは大変ですが、盛り上がるのは間違いなしです!
②会社の公開されている情報を出題!
ウェブサイトで公開されている情報など、会社の情報についてをネタに出題します。
働いていると、会社の公開情報はいがいと忘れてしまうもの。
ここで会社の公開情報をクイズにするのは、出題する側がユーモアを盛り合わせて紹介するなら、必ず盛り上がるでしょう。
会社の公開されている情報を知ることで、楽しみながら振り返ることもできますよね。
例えば、創立年月日や役員のフルネームなどを出題します。
苗字しか覚えていない役員の名前を、下の名前まで知ることで、意外な印象をうけるかもしれませんよ。
またその会社で「今年いちばん売れた商品」など、その年ならではのネタをクイズにするのも確実に盛り上がります!
③会社身内の特徴、エピソードクイズ
了解を得た本人の特徴や、エピソードを読み上げていきます。
例えば、
私の好きなブランドは〇〇〇です。
私は、実は愛妻家です。
私の趣味は山登りです。さて、誰でしょう?」
というような感じで出題します。
身内ならではなので仲がいい人は「やった!」って感じだし、仲間の知らなかった面白い一面を知ることもでき、とても盛り上がるでしょう!
④答えを確認しながらクイズ
出題されてから答えを確認しながら回答するクイズです。
例えば、出題内容は、「〇〇さんの持っている名刺入れは何色?」などと出題します。
〇〇さんの周囲に座っている人は、それを確認し、回答します。
もちろん本人が回答してもOK!ただし、いじられても問題なさそうな人を選んで出題してあげてくださいね。
⑤会社の設備クイズ
これもみんなで盛り上がれること間違いなしです。
ほとんど正解する人はいないと思いますが、面白さは抜群です。
例えば、「会社の駐車場のとめられる台数は何台?」とか、
「社長室にあるトイレのトイレットペーパーのメーカーは?」
などです。
まさにネタ、という感じですね。
これも会社を知るのにも役立ちますし、上司への親近感などもわいてきて、仕事も楽しくしてくれるでしょう。
⑥古今東西クイズ
困った時はこれに限ります!古今東西クイズ!!!
幅広い世代にウケる、性別も年代も序列も関係なく楽しめるようなネタはやはり盛り上がりますね。
そんなクイズネタはこのようなサイトで紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
CHECK⇒ 簡単なクイズの問題集
これはスベる!忘年会・宴会でやってはいけないNGネタ
忘年会でやってはいけないNGネタもあります。
内輪すぎるネタ・人を貶めるようなネタ
一番最初に言ったように、内輪すぎるネタや、人をおとしめるようなネタはもちろんですが、実はクイズのネタになりやすい、時事ネタも、NGネタなんです!
時事ネタは考えなくてはなりませんし、何より政治の話などがかかわってきます。
お酒の席での政治の話ほどつまらないものはないでしょう。
好きな人は好きかもしれませんが、みんなで参加できることを考えるなら、時事ネタはやめておきましょう。
問題が長すぎるクイズ
次は、長すぎる問題です。
忘年会は結構お酒も入っています。
そんな中で頭を使うクイズはちょっとめんどうくさいですよね。
みんな飽きてしまいます。分かりやすく、飽きのこないネタにしましょう!
専門用語が多すぎる
お酒の席で楽しく過ごすためのクイズです。
そんな場で難しい専門用語ばかりの問題を出されても白けてしまいますよね。
誰でもわかる言葉で問題を作りましょう。
忘年会・宴会のクイズで気を付けること
忘年会のクイズのときには気を付けなくてはいけないことがあります。
それは、みんなが参加できること。
特定の範囲の人だけが楽しいのではなく、忘年会に参加している全員が楽しめることが大切です。
そして、クイズのネタは、誰かを傷つけるものではないこと。
誰かをおとしめて笑いを取る人がいますが、ネタにされた本人はいい気持ちはしないでしょうし、参加している人もしらけてしまいます。
それだけはさけたいものですね。
このことを気を付けて、クイズを出題すれば、盛り上がること間違いなし!
さらに、回答して、あててくれた人に一言コメントをもらうことで、もっと盛り上がれるでしょう。
ポジティブなネタで、場の空気をやわらげ、みんなにおお!と言わせるようなネタを披露できれば、幹事としては完璧です!
|
〇×プレート10枚セット [ パーティーグッズ 演出 パーティー用品 クイズ用品 盛り上げグッズ 抽選用品 イベント用品 ] |
会社の忘年会や宴会で必ずウケるクイズのネタ6つ!社内でのNGクイズネタとは?のまとめ
一年を締めくくる忘年会や、歓送迎会など、会社の宴会は楽しく盛り上げたいですよね。
職場の良い空気を作るためにも、楽しめる場にするのが幹事の仕事です。
・参加者全員で楽しめる
こういうことを心がけて、ぜひみんなで盛り上がれるクイズのネタをつくって、仕事へのモチベーションをあげていきましょう!