来春はいよいよ大学生!初めて一人暮らしをする方も多いでしょう。
新しい出発に嬉しい反面、一人暮らしで引っ越しした場合
ご近所に挨拶に行くべき?
行くならどんなタイミングで?
粗品は必要?
などいろいろお悩みは尽きないと思います。
こちらの記事では、一人暮らしの引っ越しでの挨拶や粗品について詳しくご紹介します。
ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。
目次
単身引越しの挨拶の現状
近年では引越しの際、特に一人暮らし専用のアパートに引越しをした場合は挨拶をしない方が大半だそうで、大学生の一人暮らしに限って言えば、挨拶をしない人は一人暮らしで引越しをする中で半数以上となっています。
単身の場合、基本的には表札を出さないため、近所の人の名前を知らないという人も多いでしょう。
しかし、挨拶をするとなれば、名前を名乗らなくてはいけません。
相手に個人情報を知らせてしまった結果、ストーカーや空き巣など、様々な被害にあう可能性が高いこともあるので、防犯上なるべく挨拶をしないという風潮のようです。
また、最近では近所同士の関わり合いが少なく、引越し後に挨拶をしなくても困らないこともしない理由の一つでしょう。
ただ住んでいる場所や、条件によっては挨拶をした方が良い場合もあります。
あなたが住む場所はどんな感じですか?
- 都会か田舎か
- 単身用または学生専用のアパートかどうか
- アパートの規模は大きいか小さいか
都会か田舎か
地方から都会へ出て行った場合は、挨拶しない方が多いです。
都会は人も多いし、ご近所づきあいがあまり活発ではありません。
隣に誰が引っ越してこようが、どんな人が住んでいようが、あまり関係ないという考えを持つ人が多いです。
単身用または学生専用のアパートかどうか
単身用や学生専用のアパートの場合は、挨拶しなくても大丈夫なことが多いです。
みなさんお互いにあまり気を遣いませんし、逆に干渉してほしくないという人が多いですからね。
ただ、いろんな年齢層やファミリーが住んでいるアパートであれば挨拶をした方が良いです。
どんな人が住んでいるのかは、アパートを探すときに不動産屋さんに尋ねるといいですよ。
挨拶が必要かどうかもアドバイスしてくれるはずです。
ただ、女性の一人暮らしの場合はやはり注意が必要ですのでこちらの記事も参考にしてくださいね。
アパートの規模は大きいか小さいか
アパートの規模は大きければ、実にいろんな人が住んでいます。
良い人もいれば、悪い人がいる可能性もあるんですよね。
そんな場所では特に訪ねて行って挨拶をする必要はないですが、隣の方とは会ったときに丁寧に挨拶をしておきましょう。
一人暮らしで近所に挨拶に行くタイミングは?
もし挨拶が必要な場合、どのタイミングで行くのがいいのでしょうか?
引っ越し当日
いちばん良いのは引っ越しの当日です。
荷物を運んだり掃除でバタバタしているとは思いますが、引っ越し業者のトラックが入って来たり、それなりに物音が響いたりするので、ご近所にも少なからず迷惑をかけます。
その点もきちんと挨拶の時に触れておくと気持ちが良いでしょうね。
引っ越しの翌日
引っ越しの時間帯が遅くなったり、ご近所さんが不在だったりした場合は当日に挨拶ができないこともあります。
その場合は翌日、またはできるだけ早く挨拶に行くようにしましょう。
引っ越しの挨拶で粗品は必要?
実際に引越しの際に挨拶される場合、粗品は持参した方がいいのでしょうか?
もし訪ねて行って挨拶をするのなら、粗品は用意した方が良いです。
一人暮らしの経験を持ち、引越しの際に挨拶周りをしたという大学生に聞いてみました。
「挨拶に行くのに手ぶらじゃなんだと、近所付き合いを円滑にするために粗品を渡しました。」
「『手ぶらで来たの?』と思われるのも嫌だったので、一応用意していきました。」
「最低限のマナーくらいあると分かってもらえるように、粗品はあった方がいいです。」
「ご近所との人間関係を円滑にするために大切なのが挨拶回り。粗品は必須かな。」
「粗品の予算は800円前後、大家さんや管理人さんには1,000円前後が相場料金だと思います。」
「粗品は、性別や年齢で好みが分かれないように、誰がもらっても困らない物を用意してください。」
挨拶の際の粗品は、一般的には用意するのが常識とされているようです。
一人暮らしの大学生が用意するのにふさわしい粗品とは?
それでは、実際にどんなものが粗品にふさわしいのでしょうか。
喜ばれるのは
- 実用的な日用品
- 地元のお菓子
- 高価でないもの
などです。
実用的な日用品
例えばタオル、洗剤、調味料などの日用品や消耗品です。
ただ洗剤などは好みがあったりするので、あまり個性的な物はやめてごくごく一般的な物を選ぶようにしましょう。
地元のお菓子
県外や市外から引っ越す場合は、地元のお菓子は喜ばれます。
特に知名度の高いものがあればベストですね。
ま、あまり気にせず2人ぐらいで食べられる量のもので大丈夫です。
高価でないもの
学生なので高価なものを用意するのはまず難しいと思いますが、明らかに値段が高そうな物は相手に気を遣わせてしまいます。
一般的には500~1000円程度、高くても2000円以内にはおさめるようにしましょう。
挨拶の際に持参した粗品について大学生の口コミ
「タオルや手ぬぐい、洗濯洗剤・台所用洗剤など、毎日のように使う生活必需品がいいと思う。」
「キッチン消耗品や地域指定のゴミ袋は生活臭が強いので、何人かの女性には嫌がられました。」
「入浴剤は好みがあるので敬遠されるかも。」
「品物の相場は500円~1,000円位です。あまり高価だと相手に気を使わせてしまいますから。」
「図書カードやクオカードだったら自分ももらって嬉しいからそうしました。」
「特に、amazonカードは、自分の欲しいものに換えることが出来るため喜ばれました。」
基本的には、無個性で使い勝手の良い消耗品を選んでらっしゃるようですね。
確かに、あまり個性的なものだと、もらっても反対に迷惑になってしまうこともあるかもしれません。
図書カードや商品券といった類のものも喜ばれそうですね!
まとめ
引越しの挨拶にはメリットorデメリットあるようですが、まずはあなたが住む場所がどんな地域なのかをよく知ることが大事です。
最初はわからなくて当然なので、不動産屋さんや大家さんに話を聞いてみるのがいちばんです!
また、挨拶に回る際には粗品はやはり必要でしょう。
料金はワンコイン、もらっても気軽に使える消耗品がオススメですね。
ご近所づきあいが希薄になってきている昨今であっても、挨拶をするかしないかで引越ししてきた自分自身の印象はかなり変わるはずです。
せっかくの新生活、一人暮らし、素敵な一人暮らしになるような快適な空間、環境を手に入れてくださいね。
電気などの申し込みもお忘れなく~!
少しでも電気代をお得にしたい⇒ 新電力 ニチデン