クリスマスシーズンに向けて最近では、家庭でもイルミネーションの装飾を飾って楽しむご家庭が増えてきました。
イルミネーションはとてもキレイですよね。
しかし、飾り方やマナーをしっかり守らないとご近所さんから苦情など寄せられる可能性があります。
そこで今回は、ご近所迷惑にならないように気をつけたいイルミネーションマナーをお伝えしていきたいとおもいます。
目次
自宅のイルミネーション!点灯時間や点灯方法の注意点は?
自宅にイルミネーションをする場合ですが、注意することはいくつかあります。
点灯時間
意外と光というのは気になる物です。
当事者としては、好きでイルミネーションを飾っているのでそこまで気になることはないでしょう。
しかし、ご近所の方はそうではありません。
外で光るライトの明かりは、家の中にいても、カーテンを閉めていても案外気になるものです。
ライトアップは、夜間帯に行うものですが、点灯時間は、日没から21時までくらいを目安にしましょう。
21時というと、小さいお子さんがいる家庭や高齢者のいるお宅などでは、就寝の時間にあたります。
寝る直前までライトアップの光が部屋の中に入ってしまうと、睡眠の邪魔となってしまい、迷惑となってしまいます。
点灯方法
イルミネーションを点灯するとき、キレイに見せるために装飾をたくさん飾る方がいますが、光の量を考えて装飾するようにしましょう。
あまりにも多すぎると、ピカピカと光り過ぎていて、まぶしくなってしまいますし、一軒だけイルミネーションをしていると、かなり目立ちますし周りから浮いた存在になるので、避ける方が良いでしょう。
配線
そして、点灯する場合、もっとも注意すべきは配線です。
雨に濡れたり、漏電トラブルなどで火災などにつながってはとても危険です。
個人でライトアップさせるからこそ、安全面には細心の注意を払うようにしましょう。
自宅のイルミネーション!見物客が来たときの注意点は?
自宅にイルミネーションを飾ると、見物客が来ることがあります。
飾った側としては、多くの人に見てもらえるのは嬉しいことなのですが、ここでも注意しておかないと、後々ご近所トラブルにつながりかねません。
見物客が来て考えられることは以下のようなことです。
①渋滞になる
路地が狭かったり、車の交通量が多かったりすると渋滞になってしまう可能性があります。
イルミネーションを見ている人は、その場で立ち止まって見ていることが多いので、道路をふさいでしまったり、道幅を狭くしてしまうことがあり、危険が伴います。
もしも、道路をふさいでしまっているような場合は、立ち止まらないように促したり、最悪イルミネーションの電源をオフにするなど対策をするようにしましょう。
②騒音問題
人が多くなればなるほど、しゃべり声は大きく気になるものです。
明らかにイルミネーションをみていて外で大きく喋っているような人がいれば、静かにしてもらえるように話してみてください。
③ゴミ問題
敷地内にゴミを捨ててしまったり、敷地の外にゴミが増えてしまうことも考えられます。
ゴミを放置しておくと、見た目にも悪いですし、ニオイなども気になります。
イルミネーションを始めてから明らかに、道路などにゴミが増えた場合、責任もって処理するようにしましょう。
イルミネーションを自宅の木に!飾り付けのコツや注意点をご紹介!
このようなマナーを踏まえたうえで、自宅にイルミネーションを施したいと思うかたはたくさんいらっしゃるでしょう。
こちらの記事では、初心者の人でも簡単に自宅イルミネーションが楽しめる方法と注意点をお伝えしていきますので、ぜひあなたもチャレンジしてみてください。
自宅の木にイルミネーション!近所迷惑にならないためのマナーとは?のまとめ
イルミネーションを楽しむときには、ご近所迷惑にならないように先にご挨拶をしておくなど対策をとっておくと、トラブルを回避しやすくなっています。
自分だけでなく周りの人も快く楽しめるように工夫をして今年の冬は楽しんでくださいね。