もうだいぶ前に手にして役目を終えたお守りが手元にたくさん!なんていうことありませんか?
「お守りってゴミに捨てていいものなの?」
実際、布の袋に紙が入っているというお守りが多いので燃えるゴミに出してもマナーとして違反しているわけではありませんが、やっぱり縁起悪いような、罰が当たるような・・・って心配になりますよね。
ゴミとして捨てても問題はないのですが、その場合は塩で清めてから捨てるのが良いとされています。
お守りの処分方法でいちばん良いのは、神社やお寺に返納することです!
では具体的にご紹介していきますね。
目次
お守りは捨てずに神社やお寺に返納するのがベスト
神社でもらったお守りはは神社へ、お寺でもらったお守りはお寺へ返納します。
返納の方法ですが「古札納所」とか「焚き上げ場」など、古いお守りを受け取ってもらえる専用の場所があればそこへ持っていき、お賽銭箱に感謝の気持ちを込めてお賽銭を入れましょう。
特にいくらと決まってはいませんので、自分の気持ちを表す程度で大丈夫です。
場所によっては古いお守りの受付期間が設けられていたり、専用の箱がなかったりするので、その場合は住職さんや神主さんに直接尋ねるといいですよ。
お守りを直接返納するのが難しい場合はどうする?
旅行に行ったときに買ったお守りや、遠くに住む友人や親せきが送ってくれたお守りなどを持っている場合、神社やお寺に直接持って行けないということもありますよね。
そういうときは古いお守りを郵送で受付てくれるところもあるので、まずは問い合わせてみましょう。
ある神社では、「お焚き上げ希望」と書いた封筒の中にお守りとお礼の気持ちを込めたお金を入れて郵送すればOKだそうです。
また、遠方でもらったお守りを自宅近くの神社やお寺に返しても大丈夫なんですよ。
その場合も神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へ返すのが基本です。
お守りを自分で焼いたりゴミに捨てる場合は?
どうしてもお守りを返しに行けない場合は、自宅で処分するという方法もあります。
環境が許せば自宅の庭などで燃やしても構いません。
その時、お守りに直接火を付けるのではなく、塩を振って半紙に包んだ状態で火に入れるようにしてください。
周りに燃えやすいものがないか、近所迷惑にならないか、十分に注意してくださいね。
またゴミに捨てる場合もお清めをすれば問題ないと言われています。
白い和紙や半紙などを広げてその上にお守りを置き、一つまみ程度の塩を左・右・左に一回ずつまいてから紙で包んで燃えるゴミに出します。
いずれにしても、最後に感謝の気持ちを込めて燃やしたり捨てたりすることを忘れないでくださいね。
お守りは1年で返納するのが理想的
神社では、お守りをいただいてから1年ほど経ったら返納して新しいものに替えることをすすめています。
大切に扱っていても1年も持っていればお守りが汚れてきますし、その分パワーが落ちてしまいます。
お守りはできるだけ大切に身に着けるようにし、1年ごとに返納して新しいお守りをいただくようにしましょう。
【こういう記事も読まれています】
お守りってゴミに捨てたら罰が当たる!?正しいお守りの処分・返納方法は?のまとめ
お守りはいただいて1年ほど経ったら、神社やお寺に直接返納して、新しいものと交換するのがベストな方法です。
遠方でどうしても行けない場合は郵送したり、近くの神社やお寺に返納するという方法もあります。
また自宅で清めてから焼却処分したり、ゴミに捨てても構いませんが、どんな方法にしても感謝の気持ちを込めて行うということが大事ですね。