春になると多くの会社で初出勤を迎える新入社員でいっぱい。
特に人数が多い会社や、配属される部署に社員が多い時は、一言あいさつを。。。と言われることが多いです。
何となく聴いたことはあったけど、いざとなると何を話していいのか分からない!という新入社員がほとんど。
あまりにもあいさつが慣れた感じでなくても、初々しくていいと思われますが、一応の一言あいさつには流れと時間の目安が存在します。
ちょっと悩んだ時、こんな一言のあいさつで自分をアピールしてみるのもいいかもしれません!
新入社員の初出社のあいさつを一言って意外にチェックされてる!
① 自分の名前、配属された部署、出身地(出身校でもOK)
② 趣味とか特技(学生時代の部活とかオフの時の過ごし方)
③ 入社できたことの感謝と頑張るという意志
④ 先輩や上司に指導をしてもらいたいというお願いの言葉
だいたいこんな流れで話を勧めて、そんなに詳しくそれぞれを話す必要はないので、大まかな自分の特徴を伝える事ができれば大丈夫。
一言あいさつは、時間にするとだいたい1分から3分ほどでまとめて、もう少しと言われたらちょっと付け加える内容も考えておくと慌てなくて済みます。
・部活等でスポーツをしていた経験を話す。
・何か打ち込める趣味があること。
・お酒等の付き合いが好きだという事。
(お酒が飲めない人や好きではない人は間違っても受け狙いで嘘を言うと後々困るのでNG!)
職種にもよりますが、やはりどんな業界でも体を動かしたり、プライベートで楽しめる何かがある人は、社会人になっても協調性や付き合いやすさもあって好感度アップ。
話しかけやすい雰囲気も大切で、とにかく大切なのは笑顔で明るくあいさつすること。
どんなに仕事ができる人だったとしても、やはりちょっと親しみにくいと思われると、仕事がやりにくくなりますので、話し方も柔らかく穏やかにしましょう。
自分が入社して頑張りたいことを話すとき、あまりにも専門的だったりベテラン社員みたいな知識を披露するのはマイナスになるのでやめておいた方がいいです。
あまり印象が悪いと、社内でのいじめ等がある会社も少なくないので、特に女性なら「お局様」みたいな社員がいるところだと、だいたい目を付けられて会社を追い出そうとされることも。。。
せっかく入社できたんだから、まっさらな気持ちで1から勉強しようという姿勢を、話し方や言葉が下手でもいいから一生懸命なんだという気持ちをぶつけることが大切。
背伸びせず自分らしさと新人のフレッシュパワーであいさつも乗り切りましょう。
新入社員のあいさつは歓迎会ならマナーも関係なし?
新入社員の歓迎会も、最近は飲み会自体が嫌われるので、社内でのあいさつだけで終わることが多いです。
ただし、歓迎会がある会社だと、新入社員なのでここでもあいさつはつきもの。
お酒の席になるから、ちょっと砕けた感じで大丈夫かな?と思っていると大失敗。
社会人になると、友達同士のノリとは違って、仕事がらみの飲みづきあいになるんです。
それが最初はどういう意味なのか、たぶん理解ができない人がほとんどです。
友達同士だと、社内の仕事の愚痴とか苦手な社員の話とかもOKですが、会社の歓迎会では絶対にNG!
聴き耳をたてて、新入社員の言動を周りの先輩や上司たちは、見てないようで怖いほどじっくりと覚えている人がほとんど。
お酒が入っていても、飲みすぎて自分をさらけ出すなんて、次の日から仕事がやりにくくなってしまうと考えたほうがいいです。
歓迎会のあいさつでは、新入社員は最低限のビジネスマナーを知っているかという事と、言葉遣いや態度等もチェックされています。
砕けすぎるのもいけないですが、固すぎるあいさつもちょっとひいてしまうので、当たり障りのない話題で自己紹介するのが無難です。
会社であいさつする時と、内容の順序は大体同じで、少し会社では見られない個人の性格的なことが皆知りたいのです。
どんな人なのかな?と言うのが、一番気になっているというのを忘れない事です。
まず第一に、歓迎会では周りの人へのあいさつと心配り、自分が主役だと勘違いしないこと。
実は歓迎会とは名ばかりで、仕事の飲みづきあいは、上下関係やマナーも非常に大切になってきます。
これが社会人になったということかな?と実感することになるでしょう。
難しい会社での人間関係は、新入社員だけでなく社歴が長い人でも多くが悩んでストレスの素になっています。
そんなに気負わず最初から何でも完璧にできる人はいないので、無理をせず自分のペースでとにかく頑張る姿勢をみせましょう。
【こんな記事も読まれています】
新入社員に多い6月病!その症状や対策は?
新しい環境になじめない!深刻な症状になる前の五月病の治し方!
まとめ
新入社員が入社すると最初の悩みが、一言あいさつ。
短いとはいえ、何を話していいのか分からず迷って練習する人もいるほどです。
フレッシュでちょっと粗削りだけど、これから頑張って会社の戦力になっていくんだと、明るく元気に乗り切りましょう。