出産を終えて、一段落すると次は周囲への報告が待っていますよね。
出産の報告の手段は色々とありますが、その中でも便利なLINEでの報告ってどうなのだろうか迷いますよね。
便利なツールではあるけれど、失礼に当たってしまうかもしれないし・・・
でも、産後だし簡単に報告したい・・・
どうすれば良いの?
そこで、今回は、そんな産後ママのお悩みを解決するためにお答えしていきます。
目次
出産報告でLINEは失礼?
報告というのは、本来であれば、直接会っていうのが最も望ましく、その他、電話やハガキ・お手紙などの手段がマナーであるとは言えます。
なので、LINEで出産報告をするのは、失礼にあたるか当たらないかと言われると、正直微妙なところではあります。
しかし、パソコン、インターネット、SNSなどでの普及もあり、報告の仕方として最近では主流となってきていることもあり、寛容な人は多いと思います。
また、産後ということもあり、ママの体調面なども考えると、すぐに報告出来ない場合があるので、LINEなどのSNSで時間があるときに報告し、相手からの返事に対し返信を返すという作業の方が負担は少ないと思います。
結論的に、LINEでの報告もOKですが、送る相手の立場や送り方などによっては失礼に当たることもあるので、送る相手に対してのマナーを忘れずにしてくださいね。
出産報告する時のマナー
出産報告をするに当たって、報告する相手の順番が決まっています。
報告が抜けてもダメですし、順番を間違えて、なんであの人が先に知っていて私たちが知らないのということにならないようにしましょう。
<報告する順番>
②兄弟
③親戚
④会社の上司
⑤会社の同僚
⑥会社の部下
⑦仲の良い友達
このような順番が良いでしょう。
特にお互いの両親には、生まれてから出来るだけ早く報告するようにします。
産後すぐの場合には、ママは体調が安定していないこともあるので、パパが代わりに報告するようにします。
その次に、兄弟や親戚に報告しますが、すでに親経由で報告がされている場合があるので、ママの体調が落ち着いてからでも大丈夫です。
また、会社の人や友達に報告するのも、体調が落ち着いてからで良いでしょう。
<その他のマナー>
・出産報告をするときには簡潔にする
出産という嬉しい出来事で、長々と報告してしまいがちですが、あまりにも長かったり、うれしさを前面にするのは、あまり良くありません。
出来るだけ、シンプルかつ明瞭にを心がけましょう。
・LINEやメールをするなら個別で
LINEなどで報告する場合、仲の良い友達ならまとめてグループ送信しても良いかもしれませんが、その他の人にはまとめて送るということは避けた方が良いでしょう。
まとめて送ることは、簡単ですが、相手からしたら、それぐらいの浅い付き合いだったんだと受け止める人もいます。
文面は同じでも、出来れば、個別に報告するほうが、相手に失礼がないです。
・相手を気遣って
報告する相手によっては、不妊治療中の方や、妊婦だけど切迫で入院しているなど、様々な事情をもっている人もいます。
このような方たちに送るのは迷惑かと考える人もいますが、相手が妊娠していたことを知っていたなら、最後まできちんと報告をすることが大事です。
変な気を使って報告しないということはマナー違反になるので注意しましょう。
出産報告ない友人への出産祝いはどうするべき!?
まとめ
報告する手段はたくさんありますが、どのような形であれ、マナーを守ってしっかりと報告するようにしましょう。
報告忘れなどがないように、事前に報告する人を書き出しておくと良いかもしれません。