上の子の小学校の卒業式・・・。
幼稚園に通っている下の子は、その日は休みで、周りにも預けることが出来ないということもありますよね。
でも、卒業式に下の子を連れて行くのってあまり良くないのではと心配になりませんか?
しかしながら、預け先がないのも事実で連れていくしかないし困った!!というママも現実には多いです。
では、下の子を卒業式に連れて行くのはマナー違反なのでしょうか?
そこで今回は、小学校の卒業式に下の子を連れていくことに関してお伝えしていきます。
小学校の卒業式に下の子を連れて行くのはマナー違反?
小学校の卒業式に下の子を連れて行く事は、マナー違反かどうかというと、正直微妙なところがあります。
卒業式という厳粛な雰囲気に、もしも下の子が騒いでしまって、その場を台無しにしてしまうような事があったらそれはもちろんマナー違反ではあります。
しかし、タイトルにもあるように年中さんぐらいになれば、おとなしく座って式に参加出来る子ももちろんいるでしょう。
こういった場合には、特に問題もないですし、マナー違反ととがめられることもないのも事実です。
ですので、下の子を連れてくること自体、マナー違反という決めつけは、まずありません。
学校側としても、小学生なら下に兄弟がいることもあり得ることなので、式に参加するということも容認はしているところが多いのです。
マナー違反かどうかは、正直なところ、その親自身の対応にもよるというのが1番でしょうか。
誰だって出来る事なら、下の子を預けたりしたほうが良いと思うはずです。
しかし、そう言っても、全ての人が下の子を預けるということが出来ないですよね。
祖父母に預けることができなかったり、預かり保育やシッターなど予約がいっぱいで預けられないなど様々なケースが考えられます。
こういった場合には、下の子をつれてくる他ありませんよね。
そうしたときに、いかに親として周りに迷惑をかけないかが大事になってきます。
例えば、卒業式では、児童が1人1人返事をします。
卒業証書をもらいます。歌を歌ったりします。
そして、その姿を収めようとカメラを回している保護者がたくさんいます。
また、静かに見守っている方もたくさんいるでしょう。
そんな時に、もし下の子が騒ぎ出したりしたら、もう周りからはひんしゅくを買ってしまいますよね?
騒ぎ出す時は、突然だったりしますし、親も予想がつかないですよね。
でも、そこを上手くくぐり抜けられるかが、マナー違反になるか、ならないかの差になるわけなのです。
そこで、次の項目では、対処法を含めてお伝えしていこうと思います。
小学校の卒業式当日に下の子の預け先がないときの対処法は?
下の子の預け先がない場合には、一緒につれて行きましょう。
年中さんぐらいなら、きちんと話せば分かってくれる子も多いはずです。
静かにお兄ちゃんやお姉ちゃんの様子をみようと約束をまずさせることが大切です。
そして、つれて行く場合には、出来るだけ出入り口に近い場所にいて、少しでもぐずってしまうようなら、速やかに外に出るなど対応を取ってください。
ぐずったりしているのに、どうにかしようとして中にとどまるのは絶対に止めてください。卒業式は、入学式と違ってより厳粛に行われているので、大きな声、ひそひそ声でも案外ホールの中は響いてしまうものです。
ですので、明らかにダメそうな時には、必ず外に出るなど対応するようにしてくださいね。
これで、だいぶ違うと思います。
まとめ
兄弟がいると、誰しもが悩むテーマですよね。
卒業式に下の子を連れて行くこと自体はマナー違反ではありません。
預け先がなければ、つれて行くしか選択肢はないですが、つれて行った先での親の対応1つでマナー違反につながることも事実なので、上手に対応出来るようにイメージしておくことも大切なことですね。